コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

知的付加価値生産性を高める企業の健康経営の目的関数は社員の集中力アップ

コンサルタントとしてプロジェクト遂行にあたっても組織力強化また人材育成においても共通の永年のテーマは生産性の向上です。

 

したがって常に関連文献はチェックしているのですが、今回は今年2月に、若き予防医学・行動科学の権威として有名な石川善樹医師が「仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座」という本を上梓されたので、中身をのぞいてみました(https://www.amazon.co.jp/dp/4833422190?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&redirect=true&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div)。


Amazonの概要ページにはこのようにハイライトされています:

「驚くべきことに、現代人の集中は8秒もちません。これは金魚以下です。平均的なビジネスパーソンは、1時間に30回メールチェックをしているといわれています。これでは時間がいくらあっても仕事が終わりません。スポーツであれ、ビジネスであれ、その分野のトップで活躍している人たちは、ここ一番というときに、集中力を発揮する術を身に着けています。目の前の課題に没頭する。「ゾーン」や「フロー」と呼ばれる状態に入ると、そのパフォーマンスは桁違いに高くなることが知られています。幸いなことに、近年そうした状態に入りやすくなる方法についても科学的な研究が数多く蓄積されてきています。本書ではそのエッセンスを紹介しつつ、集中力をコントロールするために「具体的に何をすればいいか」を実践的に解説します。脳は飽きっぽいので、仕事でもトレーニングでもだらだらとやっているとすぐに「つまらない」と感じてしまいます。そのような状態が続くと体調も乱れるので効率がさらに低下し、継続的にパフォーマンスを上げられなくなるのです。これからは人生100年時代。集中力マネジメントは有意義な人生をおくるための土台づくりといえるでしょう。


また、本の内容には

1日のうち、高い集中力を発揮できるのは4時間が限界です。逆にいえば、4時間集中できれば仕事の生産性は格段にアップします」ともあります。


筆者もかつて若手の頃、上司から集中力の重要性についてさんざん言われたことがあります。また同様のことを外資系コンサルの大先輩(とても有名な方です)からも言われたことがあるのですが、「5分間考え続けること」は並大抵のことではありません。なぜなら人間の脳は楽をしようとするからです。この「考える」というのは漫然と考えるのではありません。目的的に筋道立てて体系的に考えることです。これはやってみられるとわかると思いますがとても苦しいことです。


知的付加価値を生み出すというのはただ単に調べたり数字の集計をしたりすることではありません。深く論理的に考え抜くことに本質があります。もちろんインプットは必要ですが、いくらインプットがあっても得るべきアウトプットと、そのアウトプットを形成するのに必要な検証すべき仮説と論点が明確になっていなければ意味がありません。

脳がとても疲れます。こんなことを睡眠不足や雑事に追われて疲弊した状況でできる筈がありません。戦略ファームで常に言われる「地頭の良さ」に健康という前提があって初めてできることであり、それをプロとして磨き続けなければ能力は陳腐化を免れませんし、長時間労働で補う羽目になり結局時間生産性も情報生産性も低下します。


これからの時代に求められるのは(不可避なシンギュラリティがありますます重要性は高まっていますが)このような知的付加価値生産性向上、という命題を疑う人はまずいないと思いますが、これは組織としても個人としても共通の方向性であり、目的関数として集中力アップとしてはどうかというのが今回の試論です。集中力は見えにくいのでマネージしにくいですが、見えないものを見えるようにしていく必要があります。

fitbit日記:とてつもない目標設定

4/24以来fitbit日記を書いていませんでした。GWとは言え何かと忙しくしていましたが、旅行には行ってません。

休みがとれない方がたはGWに行くしかオプションはないのですけど、うちの家族はとにかく人が多いのが嫌いなのであえてGWとかお盆、年末年始はどこにも遠出はしません。

累積歩行距離が10,300kmを超えたのでアメリカ本土ど真ん中とヨーロッパ中心に迫っています。

かつて住んでいたミシガン州アナーバー市にも到達してしまいました。

そろそろ累積歩行距離ではインセンティブにならなくなってきました。

 

バッジをもらえるのも次のバッジは12,800km、これは地球の極と極を直線で結ぶ距離で、つまり地球の縦方向(経線方向)の半径ですが、これが今までの目標と違うのは、大圏距離ではないということです。

これを歩こうと思ったら、海の上を歩くより遥かに困難(というより不可能)なことになります。

なぜならそれは地球のコアに向かってひたすら掘り進みマグマとコアの暑さ(暑いなんてもんじゃないですが)と強大な重力に耐え、さらにそこから脱出して再び地表に出るのですから。

昔地球のコアの異常を止めるべく地底深くに進む「コア」という映画ありましたね。

fitbitはここまで考えてこのバッジを設定しているのでしょうか。

しかしどうせならもっとSF徹底してはどうかと思うのです。

この手のアプリによる行動変容にはゲーミフィケーションすなわちゲーム的要素が不可欠なのですが、丸1年半も続けてきたユーザーはもはや三日坊主にはならないですし、ただひたすら歩行距離の線形的なカウントでは飽きます。

もとより既に海を渡る時点でSFです。最初の頃のマラソンとか日本一周ならまだわかりますが。

累積階数ではぼくは既に電離圏に達し人間なら瞬殺される環境にいるのです。

これからの目標はしたがって宇宙に行くしかないのです。火星、太陽、太陽系外、アンドロメダ、銀河系の中心。。。といった感じですね。

もはやベテランfitbitユーザーの世界観は宇宙です。

ドラゴンボール宇宙戦艦ヤマトですね。

fitbit社に真面目に提案するのです。

ウルトラスーパーマニアックなトピックでPV狙わない

価値観の地球的規模での多様化が進展し需要と消費のロングテール化は進展の一途を辿る。

そんな環境に置かれている我々にとって、広く人口に膾炙する話題などより、10万人に1人或いは100万人に1人しか関心を持たれないようなトピック、すなわちウルトラスーパーマニアックなトピックこそが、ブログというメディア上で展開すべきである。

ねこあつめは1,000万人を超えるユーザーを誇る大ヒットアプリだが、ただ単にそれを解説するのではなく、数学を駆使して確率過程で分析した結果の推理を披露するなど、画期的なアプローチと視点こそがウルトラスーパーマニアックなトピックとなり得る。

 

人を疑うのは損である

コンサルタントという職業から、ロジカルシンキングの基本として常に「すべての前提を疑ってかかる」ことを後進にも指導し、社外講師としても教え、また自分も実践してきたことではありますが、ただひとつ疑ってはならないものがあります。

それは「人」です。もっと正確に言うと、人の潜在能力であり人の本質です。

こんな記事がありました。

matome.naver.jp

この記事が根拠として引用しているのが、英オックスフォード大学が、米国でのアンケート調査結果を分析したもので

知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明

なのだそうです。シンプルに言い換えると、人を疑ってかかる傾向の強い人はそもそも他人を評価する能力が低い、そしてその能力は全般的な知能水準と関連するということですね。

 

日本でも、古来「人を信じること」が大切だという考え方はあります。

この記事は松下幸之助さんの著書に引用されている上杉家(上杉謙信の家ですね)の家訓に関する解説です。

www.mori-life.com

 

組織に勤めている方、勤めたこと経験のある方ならお判りだと思いますが、上司や同僚があなたのことをハナから疑っていたらどうですか?性悪説に囚われている上司の下で、またそんな同僚と仕事することでモチベーションが上がりますか?

 

ぼくがかつて勤めていた外資系の大企業は、外から見るとあまり人に優しくないように見える会社ですが、実際に中で働いてみるとそれはまったくの誤解であることがわかりました。

エクセレント・カンパニーは経営の基本的な基盤として、人のポテンシャルをどうすれば高め、組織の生産性を上げ、業績を持続的に成長させることができるかが判っています。もちろん、優秀な人材を採用し育成しより質の高い「人財」「人的資本」にするためにも、そのような職場環境づくり、企業文化づくりが重要であることをトップが基本的に認識し実践しています。

 

いま日本では働き方改革が国を挙げてホットな話題になっていますが、結局労働時間の話になっています。確かに数値目標は何事も遂行する上で必要ではありますが、では週35時間労働(残業ではありません。労働時間そのものです)をとっくに(1990年代に)法制化したフランスではその功罪はどうだったでしょうか。単に労働時間の問題ではないことがわかります。今回当選したマクロン氏はこの法制の廃案を主張していますね。

 

少し脱線しましたが、「監視しないと人はさぼる」という前提にたって「北風」的なマネジメントをするのは性悪説に立ちはなから疑ってかかるものです。もちろんまったく監視しない訳には内部統制の面で問題がありますが、それだけでは組織の生産性は向上しないどころかマイナスです。

企業経営とは、まずは自社がどこで戦うかの土俵を定め、戦略を立てること。リーズナブルな労働時間で業績が挙げられるのが良い土俵の選択です。いくら優秀な社員が揃っていても、戦う土俵が悪くては如何に現状の最適化を図っても疲弊するだけですし、限界まで従業員を酷使したら組織を維持することすら危うくなるかもしれません。

人を信じることは企業経営のみならず、幸福な社会を築き維持する上での基本です。我々はテクノロジーの恩恵を受け、本質的には「人間増幅」され知能も高まっている筈です。であればかつてよりもさらに高いレベルで人を信じることができるのが論理的帰結なのに、なぜそうはなっていないのでしょうか。それは国として、或いは社会として、組織として、土俵の選択が間違っているからではないでしょうか。

確かにマクロ的には、特に人口動態においてかつてない状況にある日本において、初めて直面する深刻な課題は存在しますが、それを解決することこそが各界のリーダーの仕事に他ならないと思います。

生まれ変わったらこの曲になりたいという曲はあるか

「生まれ変わったらこの曲になりたい」

衝撃的なことばです。

こういうことばがすっとストレートにまっすぐな表情で語れてしまう音楽家。

すばらしいです。

f:id:jimkbys471:20170513023957j:image

NHK Eテレで5/5朝放映された伊藤悠貴チェロリサイタル。

この番組しばしばチェックしています。

しかし繰り返し視聴したのは本当に久しぶりのことです。

日本人弦楽器奏者の水準は世界的にも最高水準。

(ピアノもがんばれ!)

 

そして彼が「生まれ変わったらなりたい曲」とはラフマニノフチェロソナタです!!

 

この「生まれ変わったらこの曲になりたい」を自問してみる。

「そういう曲ある?」

うーむ。

ぱっと思いつかない。

かつてはそういう思いで取り組んでいたことはありました。

たとえばシューマンのピアノ協奏曲。

たとえばハンマークラヴィーア。

たとえばスクリャービンピアノソナタ10番。

 

いや いま取り組んでいるメシアン(喜びの聖霊のまなざし)やスクリャービン(白ミサ)はきっとそうなのだ。ラヴァルスもそうだな。一生懸命取り組める時点でそうなのだ。

 

生まれ変わったらこの曲になりたい。

そういう思いで取り組んでみよう。

曲になり切るのだ。

練習論を語る才能

Twitterでピアノ練習法についてふと思ったことをつぶやいたらイイねとリツイートの嵐が発生した。

誰の受け売りでもない自分の考えをわずか50文字ほどで鋭く表現する。

そんな才能が自分にあるのかもしれない。

もっともここに至るまでにはプロのコンサルとして技を磨き、ピアノに真剣に取り組んできた年月があったのは確かだ。

セルフブランディングは自分の過去を全て肯定すること

セルフブランディングというコンセプトが数年前から流行っていますね。

個人事業主として成功するにも、組織人として活躍の機会を増やし実績を上げるのでも、あるいは個人としてSNSで友達のネットワークを広げ仕事も趣味もうまくいくようにするにも、セルフブランディングはとても重要です。

 

セルフブランディングにはSNS上で人気者になるための自己アピールという狭義の定義なり理解はあるようですが、このサイトはそうではない本質を述べてくれており、大変参考になります。

rules-of-success.jp

要約すると:

  1. 他の人にはない、自分ならではの強みを把握し明確にすること。そして明確にするとは、人に教えられる形のものに仕立てること
  2. その自分の強みが、世の中の誰にとって価値のあるものなのか、役に立つものなのか、そしてどう役に立つのかを明らかにすること。
  3. 自分がやってきたこと、業務でも勉強でも趣味でも、点として列挙するのではなく、関連性のある、論理的につながりのある物語(ストーリー)にすること。

いずれも重要ですね。特に、自分オリジナルであることと、それがセルフブランディングのターゲットにとって意味があること、というのは単なる自慢話とは大きく異なる点です。

特に3が重要で、これはある意味自分の過去を全て肯定することと言ってもいいかもしれません。自分もそうですが、失敗したこと挫折したことも誰しも経験としてお持ちでしょう。しかし重要なのはそこから何を学び、どう活かしたかだと思います。経験が意味を持つのは学習です。決して失敗や挫折を前面に出せということではなく、自分がどう進化したのか、様々な経験からどのように、またなぜ自分がそれが強みと言えるものを獲得するに至ったのか、その視点がきわめて重要なのだと思います。

仕事がら採用面接をよく行ないますが、高学歴で優良とされる企業に勤め、社内表彰を受けたりということをよくレジュメで目にしますが、だからといって採用するということでは決してありません。重視するのは、何をやりたいのか、それをやるのに自分をどう活かそうとしているのか、を明確にストーリーとして力強く語れるか否かです。

あらためて自分の「ストーリー」を描いてみようとおもいます。

 

読書メモ:アマゾンのロングテールは、二度笑う 「50年勝ち組企業」をつくる8つの戦略

尊敬する戦略コンサルタントである鈴木貴博さんによる本です。

鈴木さんの本は以前このブログでも紹介した「シンギュラリティの経済学」が最新刊ですが、このアマゾンのロングテールを題材に企業の寿命を延ばすための戦略の考え方を判り易く説いたこの本はもう2006年と10年以上前に出版されたものでありながら、そのエッセンスは輝きを失うところがありません。 

jimkbys471.hatenablog.com

この本は、(当時)戦略の失敗をしている日本の優良とされる企業(イトーヨーカドー等)を注意深く題材として選び、ケーススタディ的にその実態を描き、「ではどうすればいいのか」の処方箋も書かれています。

果たして10年後の今日、現在の企業はここから学んでいるのでしょうか。

コンサルタントである自分にとってもあらためてメモしたいポイントがあったので、以下に列挙してみたいとおもいます。なお、これらは引用ではなく、自分自身の言葉で言い換えかつ示唆を加えています:

  • 会社の寿命30年説というのはある事業の寿命に起因している。どの事業にも儲かる時期と儲からなくなるタイミングがある。事業環境は常に変化する。会社の寿命を延ばすには寿命を迎える事業への依存度を下げ新たな事業に軸足を十分早いタイミングで移さなければならない
  • 戦略とは会社を生き残らせるためにあるものであり、ビジネスマンが磨くべきは既存の組織の中での立ち回り方や英語力などのスキルなどよりこの戦略的思考能力こそが最も重要である
  • 企業にとって重要なのは自らにとって都合よく収益をあげることができる土俵を選ぶことであり、その次にその土俵で戦うことに資源を集中することである
  • 能力はあってもせいぜい五段どまりに終わってしまう棋士は「負け筋」で勝つ研究をやってしまう。日本企業は優秀な人材を抱える企業ほどそれをやってしまう。足場の悪い土俵で戦い続けている日本企業が多い。負け筋で勝つことに腐心していては最終的には勝者にはなれない。優秀な人材を抱える企業ほど環境が悪い方向に変化する際に脆い
  • ランチェスター戦略とは同じ戦いをするなら勢力の大きな軍が有利であり、しかも成果の差は勢力の差よりも大きく開く
  • 戦略とは差別化という理解をしていると大きく間違えることがある。トップ企業には同質化という手がある。二番手以下がトップの同質化戦略の前に敗れ去っていくことは数多く例がある
  • 何も捨てずに何かを得ようとすることはトレード・オンである。これは難しい。戦略とは捨てること(集中すること)である

これらは自分のクライアントにとっても、また自分が勤めるファームにとってもとても重要な示唆のある事柄ばかりです。

儲けたいなら科学ですよ ~ブルーバックスの名著たち~

例によって図書館で借りてきたホリエモンの本が(意外にも)面白かった。

www.amazon.co.jp

儲けたいなら(ホンモノの)科学、それはきわめて正しい。しかも長期投資であればなおさらである。しかしタイミングと評価が難しいのも事実である。

現下の再生医療ベンチャー株のように、まだ製品を上市するには程遠い状況ながら、臨床開発段階に入っただけでとんでもなく高い時価総額になっているものが米国でも日本でもいくつかあります。だからといって前臨床段階や、まして大学のラボで有望な結果が出たからというだけで投資するのもかなりリスクはあります。

 

この本はホリエモンと成毛真さんの対談形式になっているのですが、この二人がこの「科学こそ価値の源泉」論を口角泡飛ばしながら喧々諤々やっている様子が字面からだけでも伝わってきて面白いです。

その中に、思い切り頷きたくなる主張がたびたび出てきます。

たとえば、

日本は政治家も官僚も企業もトップは文系ばかりだからだめなんです。

中国なんかトップはみんな理系ですよ。

ぼくは両断論法が嫌いなのでいわゆるこの『理系だから、文系だから』論法は使わないのですが、事実と共に語るのであれば許容するし、まさに普段から実感しているところです。文系のトップに技術的な説明を(かなり細部を捨象しデフォルメしてでも)しなければ投資ができない日本企業を目の当たりにしています。

もうひとつあります。

最近の若い人は科学の常識が驚くほどないですね。ぼくらが子供の頃はブルーバックス講談社のあのシリーズです)を読んでたし。そういえば最近ブルーバックスつまらなくなりましたね。

これも膝を打ちたくなります。ほんとに大衆に迎合というかハウツーものぽい「軟派な」ものが増えました。

ぼくも子供の頃はブルーバックスを好んで読んでいました。夢中になって読んだものもあります。いずれも硬派なものばかりで、名作と呼ばれるものも多いです。

いくつかご紹介しましょう:

www.amazon.co.jp

これを読んだのは小学生の時でした。事象の地平面というのがあってそこから先にはブラックホールの強い引力で確実に引き込まれていく・・・というのにみぶるいしたものでした。

 

www.amazon.co.jp

科学による真のパラダイムシフトの名にふさわしいのは何と言ってもアインシュタイン相対性理論でしょう。大学の頃、特殊相対性理論の勉強会を友人とやったことがあり、理論的には極めて難しいものですが、わかりやすく解説してくれています。

 

www.amazon.co.jp

これを読んだものも小学生の頃だったと思いますが、新聞やテレビなどで使われて居る統計数値には必ず意図があって、また必ずしも正しい見せ方でなかったりすることもあるので注意することが重要なのだな、と思わされたものです。

www.amazon.co.jp

ゼロも無限もそれが何かと問われると実は答に窮するものですが、めくるめく数論の世界に引き込まれていく気がしたものです。

 

www.amazon.co.jp

これは比較的最近の本です。単に難問を紹介するだけではなく、その問題が現代数学の最先端において意味あるものであることを教えてくれます。 

 

同じことを考えておられる方もいるのですね!

hon.booklog.jp

 

他にも「四色問題」(一松信)といった古典から、「ココロの盲点」(池谷裕二)など最近でも名著の名に値するものが時折出てきています。

古い本で絶版になってしまったものもありますが、これからも講談社さんには時代を超えて読み継がれる良著をぜひお願いしたいです。