コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

共感覚

突然ですが、音を聴いたときに色彩を感じたりしませんか。

とてもざっくり言うとこれが共感覚です。

 

共感覚(synaesthesia)とは心理学用語で、Wikipediaによると「ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。」ことです。

 

特に、 音を聴いたときにそれに色を感じるのを色聴といいます。

ぼくの場合はどうやらこれがあるようです。

 

こどもの時、音楽を習い始めた際に使っていた楽譜には、ドレミファソラシのそれぞれの音に色がついていました。

ドは赤(なぜ?!)

レは黄色(レモンだからかっ?!)

ミは緑色(みどりだからかっ?!)

ファはオレンジ

ソは水色(空色だからかっ?!)

ラは紫色(なんで?!)

シは白色(シロ?!)

 

が、実際にこのように聴こえる訳ではありません。

 

色がついてみえるのは調性です。

 

たとえばぼくが最も好きな調はイ長調ですが、オレンジ色がかっています。

イ長調(A major)のⅠの和音はA-C#-Eですが、これがオレンジです。

Ⅴの和音E-G#-Hになると少し黄色っぽくなります。

 

色聴はなくても、ぼくたちピアノ弾きの間ではいい演奏を評して「色彩感がある」「色がえがうまい」といった言葉を使います。

また、ピアノの先生もシャープ系の調(ニ長調イ長調ホ長調など)は明るく、フラット系の調(変ホ長調、変イ長調変ニ長調など)は暗めに、といった指示をすることもあります。

 

実は絶対音感もあるので、音を聴けばそれが楽器の音でなくてもどの音かわかります。

 

ぼくが好きで弾いている作曲家のうち、近現代の作曲家には色聴があったと言われる作曲家は多いです。たとえばスクリャービンメシアンです。

 

メシアンの場合はある和音について単色ではなく、たとえば青とオレンジと金色が同時に見えたりしたらしいです(出所要確認ですがどこかで読んだ気がします)。

 

色聴を含めて、共感覚を有する人は10万人に一人などと言われていたこともあったようですが、最近の研究ではそんなに珍しいものではなく、100人に一人とする学者もいるようです。

 

ぼくたちピアノ弾きは世の中でも特殊な部類に入ると思うので、これよりケタが少なくなるでしょうね。

 

何かひとつの感覚だけが一つの物理現象をそのまま認識することの方が、ぼくにはむしろ特殊なことに思えます。

 

音が単なる空気中を伝わる波

色は特定の周波数の光

匂いは化学成分

 

なんて認識しないですよね?