コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

非可換類体論を勉強開始

子どもの頃から数学が大好きです。

いまは仕事である経営コンサルティングで、最近流行であるデータ・アナリティクスなどをどう活かすかを実践しているのですが、いわゆるビジネス数学は数学と言っても中身は中学で習う数学でほとんど事が足りてしまうので、より高等な数学を使うと何ができるかと考え、いろいろ漁っています。

数学のビジネスへの応用といえば、やはりオペレーションズ・リサーチ関係の論文を読むのがよいです。ビジネスに限らず応用数学一般です。おそらく最もまとまっているのは日本OR学会の論文データベースでしょう。

公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会

また一方で、最前線の数学者や物理学者の方が一般人向けに書かれている著作も読んでいます。一見易しそうですが、内容はきわめて高度で深いものがあります。たとえば大栗先生のこの本、「数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学 (幻冬舎単行本)」は秀逸です。

Amazon CAPTCHA

 

この大栗先生の本の後半では、なぜ5次方程式に解の公式が無いかを説明しているのですが、ここが難しいのです。群論の話になるのです。

最先端の数学では、代数と解析が相互に助け合って進化している(?)ということを聞いたので、 有人の数学者(大学で隣のクラスでしたが数学の教養の講義は一緒に受けていました。高校時代から名を知られた天才です)に、耳にしているコホモロジーとかラングランズ・プログラムについてわかるような、できるだけ易しい本は無いかと聞いたところ、彼の恩師でもある加藤和也先生のこの本を紹介されたので、早速買ってみました。

f:id:jimkbys471:20170429120639j:image

たしかに難解な理論をとてもわかりやすくコンパクトに書かれており、未だ咀嚼できてはいないものの、あらためて数学の魅力に触れた気がしています。

群論を理解していなくても、また類体論という言葉を知らなくても読めます。

フェルマーの最終定理の証明になぜ350年もかかったのか、そしてその証明は如何にして可能になったかが紐解かれています。

そしてこの先まだまだ数学の進化の道は続いているということも書かれています。

抽象的な概念にますます惹かれていくような気がしています。