コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

評論家はいらない

昨日朝の大阪北部を震源とする地震

毎度のことだが、学者やマスコミは評論している。

日本のどこでも起きる可能性がある、ブロック塀は危険、とかなんとか。

これも毎回のことだが、地震が発生してから「ここに断層が走っているんですね」とかいう。

さらには、「私が先日指摘したとおり」とまで言う学者もいる。

地震については学生時代の研究テーマであった。とは言っても地震の発生メカニズムそのものではなく、建物が地震波に対してどう応答し、どこまで地震に耐えられるのか、建物が損傷もしくは倒壊する確率を定量化する、というテーマであった。

東大地震研ともつきあいがあったが、その頃から一向に地震の研究は進んでいない。

結局のところ誰にも地震予知はできる状況には未だない。

毎年百億円オーダーの予算が地震関連に投じられているというのにである。

学者たちに言わせれば、「もっと観測網を充実させれば」ということらしい。確かにより多くのセンサーを設置すれば多くのデータはとれるし、地震についてより多くの情報が収集し分析できることは明らかである。しかし、である。分析できたところで何だというのか。自分たちの研究成果は出るかもしれないが、それが本来の目的ではない。地震被害を軽減できるのか(予知とまでいかなくとも)、が解決すべき課題なのである。もし予算が必要だというのなら、それが地震被害軽減にどうつながるのかを論理的定量的に示さなければならない。ある仮説があってそれを検証するためのアプローチと必要な作業(データ収集、分析など)を明らかにしていただきたい。

「今回の地震はこうでした」だけでは明らかに不足である。

スロースリップとか言ってるだけではだめなのである。

評論家はまったくいらない。