コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

しびれの原因

家人が複数部位にしびれを訴え、先日かかりつけの病院で神経内科を専門とする院長先生にみていただき、大学病院を紹介してもらい精密検査を受けることになった。

そこで、予習のため(決して自己診断をする為ではなく正しい患者の姿勢をとるべく)、しびれに関する文献を探しに国会図書館に行ってみた。

いくつか良い文献を見つけることができたが、とりわけよくまとまっているのが、医師向けの雑誌「レジデントノート」2013年9月号の特集「しびれ診療を根底から見直そう!」である。

67ページにわたり、埼玉医科大学の先生方を中心に専門医の方々が執筆されており、医師向けのためやや難しいものの、原因が極めて多岐にわたり診断が難しいが、きわめて一般的な症状であるしびれについて、特に診断の面で詳しく解説している。

 

この記事の中に、「しびれの原因疾患」という素晴らしい表がある。

しびれの原因として考えられる疾患を、頻度と共に整理している表である。

61の原因疾患を、脳障害(4)、脊髄障害(7)、末梢血管障害(24)、筋障害(3)、自律神経障害(2)、血管障害(3)、精神疾患(9)、その他 (9)に分類している。

列挙すると:

脳血管障害

多発性硬化症

Parkinson病

頸椎症

悪性腫瘍椎体転移

亜急性連合性脊髄変性症

脳腫瘍

脊髄空洞症

neuromyotonia optica (NMO)

脊髄炎

脊髄障害

脊髄損傷

坐骨神経痛

手根管症候群

糖尿病性末梢神経障害

胸郭出口症候群

帯状疱疹

アミロイドーシス

Guillain-Barré症候群

遺伝性運動感覚性ニューロパチー

ビタミンB1欠乏性ニューロパチー

中毒性ニューロパチー

傍腫瘍性神経症候群

POEMS症候群

Churg-Strauss症候群

Sjögren症候群

末梢神経障害

慢性炎症性脱髄性多発神経障害

三叉神経痛

後頭神経痛

外側背側神経圧迫

肘部管症候群

豊胸術後の肋間神経皮枝障害

甲状腺機能低下症

神経巣損傷

HIV感覚神経障害

甲状腺機能亢進症

筋緊張性頭痛

多発筋炎·皮膚筋炎

遺伝性筋疾患

筋障害

無汗症

閉塞性動脈硬化

自律神経障害

血管障害

反射性交感性ジストロフィー

血栓症

深部静脈血栓症

パニック障害

体感症(セネストパチー)

うつ病

不安障害

身体表現性障害

転換性障害

過換気症候群

統合失調症

妄想性障害

restless leg syndrome

強皮症

RS3PE+2

主婦湿疹

筋萎縮性側索硬化症

線維筋痛症

関節リウマチ

高血圧,低血圧

精神疾患

発熱

 

きわめて重篤、あるいは緊急性を要する疾患、難病も含まれている。

しっかり診断していただきたい。

リスクマネジメントのプロ⑤早い話(1)

大企業が事業環境の変化にタイムリーに適応するのはきわめて難しい。

産業ライフサイクルというものは形を変え寿命を変えいかなる事業も免れないものである。

細々と安定的にそこそこ儲かる事業を続けるというのも長期的には簡単ではない。

すなわち、企業がgoing concernたるためには、変化は不可避であり、そこに絶対確実は存在しないのである。

当たり前のこと、言うまでもないことを言っていると思われるだろうが、実際の企業行動を見ていると、この当たり前のことが忘れられていることが甚だ頻繁にあるのだ。

つまり、早い話が、一切合切が確実ではないという前提、心構えで意思決定し行動することがリスクマネジメントの核心なのである。

何もかもが確実ではないということは単に脅威ではなく、機会でもある。

絶対攻略不可能と思われた競合も隙を見せるかもしれない。

常識では売れないと思っていた商品が、実は市場セグメンテーションやリサーチの不備による錯覚故に売り方を変えたらニッチな層にヒットするかもしれない。

大企業だからといって従業員のマインドを変えられないということはない。

あえて言うならリスク文化の醸成。

これがリスクマネジメントの早い話その1である。

映画「叛乱」を観る

日本近現代史最大の出来事である二二六事件を見事に描写した記念碑的作品「叛乱」のDVDを購入し観ている。

 

叛乱 [DVD]

叛乱 [DVD]

 

 

畏友からぜひ見てねと勧められたら見ない訳kにはいかないので注文した。

f:id:jimkbys471:20190312220013j:image

冒頭はいきなりあの相沢事件。

それに続き当時の政財官界堕落腐敗の解説。

当時の名優たちを揃えたキャスト。

かといって極端なドラマタイズに走ることもない。

リスクマネジメントのプロ④日本の大企業への提言骨子

リスクマネジメントの目的はBCP(事業継続計画)すなわちbusiness as usualの担保を超え、事業戦略遂行による経営目的及び目標達成である。

そして、経営目的達成の為には、市場機会を見定め、顕在および潜在の競合の戦略的ポジションに対する自社の相対的ポジションを定めた上で、捕捉すべき事業機会を特定し、事業機会を最も効果的効率的に捕捉できる事業モデルを立案し、事業モデルを構築し運用するために必要な経営資源を確保し(外部資源活用も含め)、事業計画を策定し実行、そして進捗と事業環境(内部および外部)変化をタイムリーに察知し、必要な施策を講じて(事業計画修正を含む)というサイクルを回していくことにある。

この一連のプロセス、サイクルにおいて最重要なのはビジネスインテリジェンスの強化である。

ビジネスインテリジェンスとは、これすなわち事業の成功に必要な情報の量と質と適時性と洞察の深さでありそれを可能とする一連の行動とプロセスであり、これは事業にとっての機会と脅威双方を的確に把握することを可能たらしむるものである故に、既にリスクマネジメントを内包している。

ただし、事業遂行に直結しない事項については漏れる可能性があるため、天災や地政学的リスク、法規制変更やテロといった脅威は狭義のリスクマネジメントでカバーする必要がある。

しかし既にBCPがしっかりできている組織であればこれは問題ない。

あとは屋上屋を重ねるようなことをして非効率性や複雑性を増さないことに留意すればそれでよい。

【読書メモ】反応しない練習

自分の成長に貪欲であり続けることこそ生きる意義である。

自分の欠点は入ってくる情報にオープンであることに起因する。

老化というものは入ってくる情報に過度なフィルターをかけることで進む。

かといって入って来る情報にいちいち反応していてはエネルギーの浪費であり、精神衛生上よろしくない。

そんな自分に必要な教えを探していたらこの書に出会った。

単なる仏教書ではない。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B012EU8CD0/ref=tmm_kin_title_0?ie=UTF8&qid=1559706433&sr=8-1

f:id:jimkbys471:20190310125616j:image

著者によれば、なぜいつも満たされないのか、と思い悩み焦るのではなく、それが人間の心というもの、と冷静かつ客観的に捉えることが必要とある。

また、いちいち入って来る情報に反応する必要はなく、「理解」するものだ、とも。

ショパン前奏曲集作品28(118)初の公開演奏

昨日は友人が毎年企画してくれる演奏会にて16番から24番まで9曲を披露させていただきました。

f:id:jimkbys471:20190310044241j:image
f:id:jimkbys471:20190310044237j:image

今回は準備期間も短く、また業務多忙もあって練習不足の中、どこまで冷静に演奏できるかという挑戦でしたので、もとよりミス多発どころか大事故を覚悟して臨んだもので、それ自体も挑戦ではありますが、それより如何に練習段階での弱点が本番でどうなるか、練習と本番のギャップを確認するのが目的でした。

結果的にはその何れも達成できたので自分の今回の挑戦は成功ではあります。

次回は真に聴いてくださる方の心に響く演奏が目標です。

 

リスクマネジメントのプロ④日本語版着手

リスクマネジメント領域において最良の書と思っているWorld-Class Risk Managementの和訳に着手した。

https://www.amazon.co.jp/World-Class-Management-English-Norman-Marks-ebook/dp/B00ZLMF0JS/ref=mp_s_a_1_1?_encoding=UTF8&imageClass=hi-res&keywords=World-Class+Risk+Management&phoneCarrier=wifi&phoneType=iPhone&qid=1559706486&rd=1&s=gateway&sr=8-1&view=Touch9

f:id:jimkbys471:20190309090407j:image

著者のNormanとは日頃から意見交換させていただいており、いつも的確な意見に感謝しており、先日日本語版について状況を聞いたらそういう予定はないのでいいね👍と言ってくれたので昨日から着手し、既に2割ほど和訳した。

234ページもあるので数週間はかかると思うが(こなれた日本語にする時間も含め)ぜひ今月中には脱稿したい。

 

これまでも過去勤めていた外資コンサルで3冊ほど同僚たちと共同で日本語版を作成したことはあるし、アルバイトで技術論文を翻訳していたこともあるので自信はある。

それに何しろ今はGoogle翻訳の質も上がってきているので活用しない手はない。

お楽しみに。

リスクマネジメントのプロ③リスクの評価

前回②では、リスクの特定について、従来まったく述べられていない独自の考え方(既に実践済)を書いた。

リスクのリスト作りは骨の折れる作業であるだけに、手段が目的化しがちである。やりとりさせていただいている米国のリスクコンサルタントも、”enterprise list management”になりがちと言っている。

 

今回は、その次のステップ、如何に特定したリスクを評価するかについて述べる。

何を評価するかと言えば、最終的に各リスクにどれだけの経営資源を配分すべきかの根拠となるものがアウトプットとなるようリスクの頻度とインパクト、それに必要な対応を立案するに必要な情報を得るのである。

どういう尺度で評価するかというと、単純にインパクトの金額×頻度=期待損失ということではなく(それでよい場合もあるが)、あくまで経営目的に対する影響と、対応の困難さ(予測の難しさを含む)、それに評価の精度を上げる上で不足している情報、の3点セットで評価する。

事象によってはたとえば地震のように頻度推定も、予測も困難(ほとんど不可能)というものもあるからだ。

また、自社が情報を持っていない故の不確実性もある。

リスクマネジメントとはビジネスインテリジェンス強化でもあるため、「何を知る必要があるか」を把握することが直接アクションにつながる。事業計画策定のためのマーケットリサーチがその例である。

 

【読書メモ】1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法

持論として時の試練を経た書しか読まないのだが、尊敬する人が書いたまたは薦める書は別である。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07P6JV9BD/ref=tmm_kin_title_0?ie=UTF8&qid=1559706550&sr=8-1

言っておくが、この本を読んで実践し実際におだやかに暮らすことは並大抵ではないので、決してこのhowーto的タイトルに惑わされてはならない。

内容に忠実に命名するならば、この本は「人間として最高の能力を獲得する方法論」、あるいは「真の知性を求めるための思考法」とでもすべきであろう。

著者の山口氏はこう喝破する:「真の知性とは囚われない心を持つことである」と。

普段から「執着は愚」と見なしている自分にはすんなり入ってくる言葉である。

自分は賢いと思っている人こそ読むべき書である。

ショパン前奏曲集作品28(117)19番が難しい理由

16番、24番と並び作品28中特に難しいのが19番である。なにしろ注文が多い。

  • 終始開離分散和音であるため、疲れやすい。疲れると音が硬くなったり外しやすくなるため、手首や肘の柔軟性、手首の水平方向の回転で弾くべきところと、素早い平行移動を行なうべきところを見極めて弾く必要がある
  • あくまでも旋律はソプラノにある。内声が決してうるさくならないようしかしバランスよく響かせること
  • 最初の2小節、および9-10小節、33-34小節、41-42小節はすべてEs durの主和音構成音(es, g, b)のみから成り、ダンパーペダルの指示も踏みっぱなしであるゆえに、決して主和音以外の音を弾いてはならない
  • ショパンは繰り返しを決して同じように弾いてはならない。5-6小節と7-8小節はほぼ同じではあっても明らかに色は違う
  • 16小節3拍目から場が変わる。場の変化をビジュアルに感じ取れるように弾くこと
  • 21小節から光が差してくる。明るさを出していく。がこれも束の間で25小節から若干暗くなる
  • 29-30小節は2拍毎にはっきりと色を変えること
  • 32小節絵の2拍目のスラーには意味がある
  • 34小節からは再現部であるから、はっきりと回帰感を出すこと
  • 41小節目は同じ動機の4回目であるが、これが最後である感じを出すこと
  • 46-47小節と48-49小節は明らかに性格が異なる。57-58小節と59-60小節も同様
  • 62小節の最初のバス音は決して前後で間延びしない/遅れないこと
  • 68小節目の3拍目のスラーを忘れないこと