コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

疲労とは何か

疲労について考えてみる。
疲れるというのは日本人がよく使う表現だ。日本人は疲れるという言葉をあまり否定的に使わず、むしろ肯定的に使っているとさえ思う。
英語にはお疲れ様に相当する表現がない。
一仕事終えた後にかける言葉にしても、well doneとかgood jobとか言うにしても、そこに疲れの意味はない。
決してYou must be tiredと言っているのではなく、ねぎらい(労い)の意を込めているに過ぎない。

さて、医学的には、疲労は末梢性疲労と中枢性疲労に二分されるそうで、末梢性疲労は身体的な疲労である。
と言われれば判ったような気になるが、果たしてそう峻別できるものなのであろうか。
平日、仕事帰りにジムに行くことが多いのだが、クライアントミーティングへの移動や作業で身体的にも精神的にも疲れていても、ジムで1時間汗をかくと、何れの疲労も感じなくなっている。
現代人、特に頭脳労働者は、交感神経優位になっていることが多いという話を聞いたことがあるが、これは現代人に限ったことなのか少々疑わしい。古代でも、狩猟に出かけ、常に生命の脅威にさらされていた我々の祖先も交感神経優位になってはいなかったのだろうか・・・
これは真偽を確認する必要はあるのだが、確かに緊張し交感神経が優位になっている状態が長く続けば疲労を感じるだろうというのは感覚的には納得できることではある。
そのような状態で運動し汗をかけば、交感神経優位の状態から解放され、疲労を感じなくなるのかもしれないというのが、自分の感覚に基づく仮説だが、運動をすることによって何らかのホルモン(ドーパミンセロトニン?)の分泌が促され、疲労を感じなくなるのかもしれない。
ドーパミンというものが快楽を司るホルモンであるというドーパミン仮説を提唱する脳科学者がいた気がするが、どんなに疲れている時でも、なにかとてもうれしい報せが届くと、疲労感など吹っ飛んでしまうということはないだろうか。もっともこれは中枢性疲労に限定した仮説ではある。
しかしそもそも疲労をキレイに二分して考えることが正しいのであろうか。
いろいろ学術論文をあたってみたが、自分の疑問に答えてくれる研究成果は見つかっていない。
クリアな解明と説明が待たれる。