コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

何を弾くかをどう決めるか(ピアノ)

日曜日にコンクールの本選があり、見事に入賞できなかったので、自分の今年のコンクールシーズンは終わりを告げた。
ピアノ仲間(彼は通過したので全国大会進出!おめでとう!)と話していて、率直な意見を聞いたところ、「あまり楽しんで弾いてるようにみえない。本当に楽しめる曲をやってみたらどうか。やはりコンクールでいい成績をおさめる人は楽しんで弾いていると思う」という、自分もそう感じてはいたがあらためて言われてみるとやはりそうだと思った。とてもありがたい意見である。

思えば、これまで自分が評価を受けた時は(コンクールでもコンサートでも)、本当に心から弾きたいと思って選んだ曲に取り組んでいたときだった。まさに「好きこそものの上手なれ」である。
10数年前にピアノを再開してから、これまでコンクール入賞したり、「とても良い演奏だった」「感動した」と(お世辞も半分だと思うが)言われた曲は以下のとおり:

スクリャービンピアノソナタ10番作品70(某コンクールで全国1位)
ベートーヴェンピアノソナタ32番作品111第2楽章(Arietta)(入賞した別のコンクールでの入賞者演奏会演目、好評だった)
アルベニス:イベリア第3集より「エル・アルバイシン」(全国1位をいただいたコンクールの入賞者コンサート演目、好評だった)
バッハ:平均律第2巻14番BWV883嬰ヘ短調(某バッハコンクールで2位入賞)
シマノフスキー組曲メトープ作品29よりセイレーンの島(この曲で何度かコンクール予選通過)
スクリャービンピアノソナタ7番作品64「白ミサ」(某コンクールで全国大会進出)

この他のコンクール予選通過曲:
ショパンエチュード作品25第5番ホ短調
ドビュッシー:練習曲集より第3曲「四度のための」
カプースチン:8つの演奏会用練習曲第7番「インテルメッツォ」
アルベニス:イベリア第3集より「ラバピエス
メンデルスゾーン:厳粛なる幻想曲作品54
メシアン:幼子イエスに注ぐ20のまなざし第10番「喜びの聖霊のまなざし」

いずれも楽曲のアナリーゼはもちろん、レッスンも受けて公開演奏の場数も踏み、しっかり取り組んだ曲であり、それができたのもその時その時でとても「弾きたい」曲だったことが共通している。
このうち最後のメシアンはしかし、まだ弾けていないので十分に楽しめてはいない曲だ。もう2年も取り組んだし、コンサートでもコンクールでも弾いている(通算10回)曲ではあるが、メカニカルにいっぱいいっぱいのところが多く、まだ自分の求める響きが作れていない。最低でもあと1年はしっかり取り組まないと、弾いている自分も苦しいし、曲の魅力を十分に引き出すことはできない。

そこでこれらの曲を当時どう選んだかを考えてみる。
(1)人の演奏がきっかけ: かつては誰かがライブで弾いているのを聴いて「あっこれ弾きたい」というのがきっかけだったことが多い。白ミサなどはまさにそれなどである。
(2)かっこいい: あるいは、「こんな難しい曲弾けたらかっこいいな」というミーハーな動機だったこともある。ラバピエスがそうであり、喜びの聖霊のまなざしがそうである。
(3)ピアノ曲中押しも押されぬ最高傑作の一つ: ベートーヴェンの32番
(4)自分の苦手分野克服目的: バッハの平均律がそうである。ショパンエチュードもそう(ただしショパンエチュードは小学生の頃からのあこがれでもある)。
(5)コンクールで弾くのによさそう: セイレーンの島がこれに類する。5分以上10分以内で、あきらかに厳しい点数がつきそう、自分の苦手な「基礎」が見えにくい、等の消極的(戦略的)理由。ただし、だからといって嫌いな曲を選ぶことはしない。

これからの選曲について考えてみる。本題である「楽しんで取り組める曲」をどう選ぶかである。
いまとなってはおよそ優れたピアノ曲(時の試練を受けている)で聴いたことのない曲を探す方が難しいほどなので、コンクールやコンサートで「この曲初めて聴いた」というのはあまり無くなってしまった。
自分はピアノ曲の研究をExcelで管理しており、一度でも弾いたことがある或いは弾くと決めた曲はすべて登録しており、現時点で467曲ある。
あらためてこの467曲のリストを見直してみた。
昔取り組んだ、あるいは取り組もうと思った曲の中で、いま「すごく弾きたい!」と思う曲があるか。
あまりなかった・・・。
強いて挙げれば:
ショパン幻想ポロネーズ作品61
シューベルトピアノソナタD959イ長調
ブラームス:6つの小品作品118第2番間奏曲
リスト:リゴレットパラフレーズ
ベートーヴェンピアノソナタ7番作品10の3

ぐらいである。

いや、そんな多くあっても仕方がない。1曲でもあればいいのだ。いずれにせよ社会人として同時に多くの曲に取り組む必要などさらさらないのだから。それより数少ない曲を深く深く深く掘り下げ、曲の魅力を最大限引き出すのだ。
かつての自分は、次々と違う曲に取り組むことが楽しみだった。
しかし今は、一つの曲にどれだけ入り込めるかが楽しみになりつつある。それがメシアンの喜びの聖霊のまなざしであり、白ミサであり、武満徹の雨の樹素描IIであり、スクリャービンエチュード作品42の5であり、今年久しぶりにオーケストラと共演させていただいたシューマンのピアノ協奏曲なのだ。

そして突然閃いた。新たに取り組みたい曲が。