コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

2017特級グランプリは片山柊くんに決定!

今年も2次、セミファイナルと会場で一部ですが聴いてきたピティナ・ピアノコンペティション特級、昨日の表彰式で特級グランプリが発表されました。

セミファイナルで古海行子さんと並び、いやそれ以上に鮮明な印象を与えてくれた片山柊くんが見事グランプリを受賞されました!

 

jimkbys471.hatenablog.com

 

ファイナルはピアノ協奏曲をオーケストラと共演、片山くんはラベルを選曲。

www.youtube.com

テンポは遅めですが、オケとはなかなかシンクロしていていい感じです。

Youtubeで視ているからそう思うのかもしれません。実際に会場の第一生命ホールで聴いていたらこれぐらいのテンポの方がクリアに聴こえていいのかもしれませんね。

セミファイナルでの武満徹「ピアノ・ディスタンス」とブラームスソナタで「片山ワールド」を存分にみせてくれた彼の今後の活躍に期待です。グランプリなのでこれから1年間彼の演奏を随所で聴くことができるのが楽しみです。

金子一朗ピアノリサイタル

昨日8/21はこの半年楽しみにしていた待ちに待った尊敬する友人(畏友というべき)ピアニストである金子一朗さんのピアノリサイタルを堪能してきました。

www.t-bunka.jp

予定曲目は上記リンクにあるとおり:

リスト:「巡礼の年報第3年」より 第4曲「エステ荘の噴水」
リスト:「詩的で宗教的な調べ」より 第7曲「葬送曲」
リスト:「愛の夢」第3番 
アルベニス組曲「イベリア」第3集 「エル・アルバイシン」「エル・ポロ」「ラバピエス
シューベルト:ピアノ・ソナタ イ長調 D959

です。

ご本人前々からリストのしかも有名曲を弾きたいとおっしゃっていたこともあり、そのとおりプログラムに盛り込まれています(ただし葬送はあまり有名曲ではないかもしれませんね)。

あ、実際の曲目は葬送曲と愛の夢の代わりにバラード2番でした。まったく文句ありません!愛の夢はアンコールで弾いていただけましたし。曲目変更はまったく問題ありませんね。金子さんのリサイタルの場合、曲目で行くか行かぬか決めるものではないので。

今回のプログラムに含まれるイベリア3集の3曲は自分もコンサートで8年前に弾いたことがあるので(アルベニス生誕200年記念!)金子さんがどのような解釈で弾かれるのか、勉強に意味でも(というか金子さんの演奏はすべて勉強になりすぎますが)とても興味がありました。

そしてシューベルトD959は大好きなソナタです。D850と並び個人的に最も好きなシューベルト晩年の傑作です。

冒頭のエステ荘が出色でした。金子さんのリストを聴くのは初めてですが、他のどのピアニストとも違う独自の考え抜かれた造形でした。甘美に流れやすい曲ですが決してそうはならず、ダンパーペダル控えめに、かといって乾いた感じになることもなく、響のバランスが絶妙です。

続いてはリストのバラード2番です。ドラマ性に富んだしっかりした構成の曲ですが、決して易しい曲ではありません。金子さんの技巧の卓越さも存分に堪能できました。しかしリストの求める技巧も半分は音楽的な理解がソリッドであることなのだろうと思います。

そしてイベリア3集。金子さんご本人による本日のプログラムの楽曲解説にはこう書いてあります:

「この作品の世界を音で表現するにはあらゆる意味の困難を受容できる献身的な愛が必要である」

はぁ。言わんとすることはよくわかります。一度8年前にこの3集弾いたとは言え当時の演奏は今から思えばかろうじて形になったかも程度のなぞったに過ぎない演奏でしたから。アルベニスの意図とイマジネーションを表現するのは途轍もないものを要求されます。

(10月にラバピエスをコンサートで弾く予定。。。汗)

普段から要職につき業務多忙であるのみならず多くの生徒にピアノを教えかつ19日はコンクールの審査員を終日務めるなど、自分のリサイタル準備にほとんど時間をかけられないことを知っている身からしても(或いはそんな背景を知らなくても)素晴らしいイベリアでした。

2曲目のエル・ポーロは実は聴くより遥かに難しい曲です。イベリアはどれもいわゆる「コスパ」が低い曲の最たるもこ揃いですが、その中でも特に地味に難し過ぎる曲です。しかしそんあことは感じさせない色彩の変化に富むドラマチックな演奏でした。

本日のプログラム最後はシューベルトの後期ソナタ3部作で死の2ヶ月前に作曲したD959イ長調です。40分以上かかる大曲ですが、全く飽きることはありませんでした。これだけ長大な曲を弾いて聴衆を飽きさせないというのはピアニストの総合力が真に試されます。

金子さんの曲目解説にもありますが、この作品にはシューベルトの残酷さ残忍さがはっきり現れます。自分も1楽章だけ練習していたことがあるのですが、弾いていて背筋が寒くなります。

毎回感心するのはしかし、これだけのプログラム、しかも過去と全く曲目が重複しないものをあの水準で見事に弾ききるその実力です。

そして金子さんはそれは決して極意とかではなく、音楽の正しい理解と効率的な練習法であることを著書「挑戦するピアニスト」で丁寧に述べておられます。

 

jimkbys471.hatenablog.com

 

これまで何度も読み返してきたこの本ですが、自分で悩み苦しんでからこそ本当の気づきがあります。

きわめて高い次元の演奏を目の当たりにしながら同時にまるでレッスンを受けているかのようなリサイタル。これは金子さんのリサイタルをおいて他にありません。

ただひとつ問題なのは、金子さんがプログラムにとりあげた曲の魅力にとりつかれ、やりたい曲が増えてしまうことです。スクリャービンの白ミサがそうでした。しかし今回に限っては大丈夫です。既に自分が弾いている曲か、「弾きたい曲リスト」に入っている曲ばかりでしたので今回は。

いやもうひとつ問題が。自分が1ヶ月半後に弾く予定のラバピエスのバーを思い切り上げられてしまったこと。。。曲目変更するかな(ぼそっ)

G級全国決勝聴いてきた

3日連続の第一生命ホール。

8/18の特級セミファイナル、8/19のグランミューズG級に続き、昨日はG級のファイナル(全国決勝)を聴きに行ってきました。

G級のファイナルを聴くのは実は初めてなのですが、あの黒木雪音さんが出場することに加え、前に投稿したG級2次で自分が聴いた中で「これはすごい」と思った人が本選優秀賞どまりだったため、一体どれほどハイレベルな戦いなのか興味があったからです。

残念ながら過労気味で体調がすぐれないため最初の2グループ5名の演奏だけ聴きましたが、感じたのはレベルの高さというより、かなりの差がコンテスタント間であるということでした。

午前中なのに、しかも快活な曲なのに退屈で眠くなる演奏もある一方、決して派手ではない正統的なプログラム構成で聴かせる人。

2グループの5名の中で最もいいと思ったのは西山響貴さん中学2年の演奏。今回のG級全国決勝唯一の中学生ですが、いわゆるコンペ向けの華々しい曲を入れない好感持てるプログラム。モーツァルトショパンは端正な演奏でした。

最後まで聴いていたコンペ通で素晴らしいピアニストである友人によると最後の2グループにいいコンテスタントが集中していたとのこと。

やはり伝統芸術であることを踏まえて楽曲を理解し様式感を持って演奏することが大切であることが(当り前ですが)あらためて重要であることを考えさせられました:。

グランミューズG級全国決勝大会

昨日も第一生命ホールに、ピティナ・ピアノコンペティションのグランミューズG級の全国決勝大会のため足を運びました。

グランミューズG級は、2015年に新設された級で、音楽を音大などで専門に勉強していてもいなくても出場できる級で、課題曲はその名のとおりG級と同程度のものを要求されます。ショパンエチュードとバッハの平均律は必須課題です。1年おきに開催されるため、今年が第2回目になります。

出場者はグランミューズカテゴリーのA1、A2、B1の優勝者や国際アマチュアピアノコンクール(通称アマコン)の優勝者、入賞者といったトップアマチュアがずらりと顔を揃える他、日本音楽コンクールに参加したことがある方や、芸大出身者など強者ぞろいです。

私は1昨年も1地区だけ1次予選を受けましたが残念ながら通過ならず。

今年はせめて1次予選だけでも通過すべく準備を進めてきて、1地区目は奨励賞にもかからず素落ちでしたが、2地区目では運よく通過することができ、7/30の2次予選に臨みましたが、残念ながら全国決勝進出はなりませんでした。

1次予選、2次予選を通じてほとんどの全国決勝進出者の演奏はいずれかで聴いたのですが、その中には大学の後輩もおり、いずれも(当然ながら)かなりのレベルの演奏でした。

その中でも特に印象に残った(ほんとにうまいと思った)のが、徳永哲也さんです。

個人的に面識はないのですが、どうやら音大卒ではなく、一般の大学を出た若い方です。2次予選ではバッハの平均律1巻7番とショパン幻想ポロネーズを弾いておられました。瑞々しく生き生きした完璧な平均律、そしてこれもこれまでプロアマ問わず聴いた中で一二を争うであろう素晴らしい幻想ポロネーズ(自分も学生時代から弾いている大好きな曲の一つです)で、2次予選通過(=全国決勝大会進出)は疑いの余地のない演奏でした。

なので昨日も徳永さんの演奏を聴くことを目的に朝一番で開演30分前には会場に到着していました。

運のいいことに(当人にとっては運がよくないかもしれないですが)演奏順はトップバッターでした。

選曲はベートーヴェンピアノソナタ第23番「熱情」1楽章、幻想ポロネーズ、リストの超絶技巧練習曲第4番「マゼッパ」という意欲的なプログラムです(全国決勝ではエチュードを1曲弾かなければなりません)。

徳永さんはなんとマゼッパから弾き始めました。これは超絶技巧練習曲12曲中、5番の鬼火と並ぶ難曲です。

プロでもいきなりマゼッパを弾くのは躊躇するでしょう。しかし徳永さんは攻めています。しかも1次予選で課題曲であったショパンエチュードであれば全国決勝で同じ曲を弾いてもよいところを、あえて違う曲、しかもマゼッパを選ぶところがますます攻めています(実はマゼッパの方が点が出やすいという狙いもあったかもしれませんがそれはあくまでも完璧に弾けたらの話です)。

非の打ちどころのないマゼッパでした。

続いては熱情1楽章です。これは有名曲ではありますが、ベートーヴェンソナタの中でも、いや古典派ソナタの中でも最も難しい楽章でもあります。これも見事でした。とても強い基礎をもっておられます。バッハの演奏でもそれをうかがい知ることができました。

最後は期待の幻想ポロネーズです。これも2次予選同様すばらしい演奏でした。マゼッパと熱情1楽章の後に連続でこの大曲を弾くのは余計に大変なことですが、それをまったく感じさせない演奏でした。

第一生命ホールでの全国決勝大会は、それを経験している尊敬する友人に言わせるとそれだけで通常の精神状態を保つことはとても難しいということですが、それもまったく感じさせない演奏でした。

昨日は用事があったため最初の2人しか聴けないという状況で徳永さんのすばらしい演奏を目の当たりにできたことは本当に幸運でした。

結果は審査員が決めることとはいえ、きっと良い結果であることでしょう。明日の結果発表を楽しみに待ちたいと思います。

 

ジャコメッティ展に行った!!

絵画や彫刻は大好きなのだが、いつも展覧会の会期が終わってから気づくか忙しい或いは遠くて行けない。

しかし今回はジャコメッティ展ばっちり行ってきました!

www.tbs.co.jp

9/4までだからあと2週間ぐらいやっているとはいえ、気付いていても間際に忙しくなるか忘れて行けなくなるいつものパターンを回避しました!

 

大作「歩く男」像は撮影が許されていました!

 f:id:jimkbys471:20170817151602j:image

うまく撮れた!!

 

ジャコメッティの製作に没頭する姿勢に心を打たれました。

本人は生涯自分が表現したいものを表現できない相剋の中で生きたのかもしれませんが、彼のように生涯一つのことに心から打ちこめるのは人間として何よりの幸福だと思います。そして20年付き合った画商との出会いも幸運でした。

ジャコメッティの彫刻のレプリカがあったら買おうと思います。

特級セミファイナル

2007年からのこの10年、毎年時間が許す限り第一生命ホールに聴きに行っているピティナピアノコンペティション特級のセミファイナル、昨日8/18も聴きに行ってきました。

www.piano.or.jp

朝一と夕方に仕事のミーティングが入っていたため、最初の2人と最後の2人は聴けず、演奏順3番から5番までの3名だけ聴いてきましたが、今年も聴きごたえ十分でした。

 

3番目の演奏者は古海行子さん、昭和音楽大学2年生。おととし2015年のピティナ福田靖子賞選考会で1位を受賞した若手のホープです。特級2次でもライブで演奏を聴きましたが、盤石のテクニックと表現力で頭一つ抜けている感じでしたが、今回は50分の、シューマンの大曲グランドソナタを含むプログラム、構成も意欲的かつ堂々たる隙のない演奏で、これはファイナル決めたと思いました。そして期待どおりファイナリストです。おめでとうございます!

4番目の演奏者は片山柊さん(男性)、東京音楽大学3年生。この人の名前を知ったのはセミファイナリスト発表の時でしたので、どんなスタイルの演奏なのか楽しみでした。その期待を大きく上回り、「片山ワールド」に聴衆をぐいぐい引き込んでいきました。特に印象的だったのは武満徹の「ピアノ・ディスタンス」です。途中に10秒ほどのポーズ(無音)があるのですが、この間第一生目ホールの聴衆全員が固唾を飲んで次の音を待ちました。休符の力強さを思い知らされる演奏でした。そして最後に弾いたこれも大曲のブラームスピアノソナタ第2番。力強いながらも繊細でストーリーの明確な演奏でした。彼の持ち味なのか曇り気味の音だったのでどうかと思いましたが、結果はファイナル進出でした。おめでとうございます!

・・・

結果はこちらです。セミファイナルの動画も一部アップされます:

www.piano.or.jp

特級セミファイナルという特別なステージで遺憾なく実力を発揮することはとても大変なことだと思います。ましてリサイタルとして聴衆の期待に応えることはなおさらです。

昨日演奏されたセミファイナリスト7名全員の健闘を大いに評したいと思います。

終末期医療に関する私見

終末期医療とは、「助かる見込みのないステージに到達した」患者さんに対する診療行為とされているということですが、どうも日本と欧米では考え方が違うようです。

この「助かる見込みのない」というところにかかる言葉として、「あらゆる手段を尽くしても」が付くとまったく終末期医療のあり方が変わってきてしまいます。

日本では現在当たり前のように行われている胃瘻(口から栄養摂取ができない患者さんの胃に穴をあけて経管栄養を施す)は、欧米では行われていないようですし、医療先進国と言われるスウェーデンでは、胃瘻はもとより、透析もせず、昇圧剤も利尿剤も使わず、さらにバイタルの測定すらしないという報告があります。

なかなか長年にわたり培われた考え方を医療従事者側も患者また家族の側も変えることは難しいのかもしれませんが、しかしこの「助かる見込みのない」ということ、逆に言えば「死を受け容れる」ということが浸透しないと、医療費抑制が必至となっている医療保険制度の面からみても、諸問題の解決は難しいのではないでしょうか。

私事ですが、約10年前に実母を脳出血で亡くした際、ほとんど植物状態になって以降は、1回目の延命は施してもらいましたが、2回目の発作の際には自分から治療中断を主治医に申し入れました。生前本人も延命は望んでいなかったし、本人が意思表明できなくなったからには実子である私が判断を下すべきとおもったからです。

末期がんなどの場合、痛みを和らげるための鎮痛剤の投与やモルヒネの使用は必要だとおもいますが、それ以上のことは果たして本人のためになるのでしょうか。

終末期に限らず医療の考え方がますます患者本位になってきている潮流の中、終末期医療も変わっていくことを期待しています。

ピアノに効率を求めるな

フルタイムの仕事を持ちせいぜい1時間しか一日の練習時間が確保できない社会人アマチュアの多くは「効率的」に曲を仕上げる(=コンサートやコンクールで弾ける水準に持っていく)ことに腐心し、様々な工夫をする。

自分もピアノを再開してからというものかなり工夫してきたように思う。

しかしここにきてそれは違うのではないかと思っている。

確かに、何も考えず、単純作業のノルマをこなすように何回も何回も繰り返し通して弾くのは「非効率」かもしれない。ツェルニー60番的に。

しかし実際には、傍目には10回同じことを繰り返しているように見えても、そこに上達が見えなくても、奏者本人の中では何かが変わっている。能動的に聴いていさえすれば。目指す、創りたい響を求め、自分の頭と身体を統合し演奏上の阻害要因を克服していくPDCAサイクル

これはもはや「練習」ではなく芸術の創造行為そのものではないのか。

楽譜を媒体として解釈まで含め完全にデジタル化し再生するのであれば人間は不要だしむしろAIに任せればよい。演奏家はいらない。

非効率にみえてもそれは各人にとって芸術的な行為であり、そのプロセスを楽しむ(同時に苦しむ)ことこそが音楽生活だと思う。

したがってあえて言う。ピアノに効率を求めるな、と。

 

雨垂れ石を穿つ

一念岩をも通す

万里の道も一歩から

精神一到何事か成らざらん

ローマは一日にして成らず

 

焦るな諦めるな自分を責めるな

信じろ感じろ自分をさらけ出せ

 

いい加減に1,000曲弾けてもただ1曲魂込めて弾ける曲には及ばない

ピアニストのプロとアマチュアの違い

演奏活動で生計を立てられるのがプロ。それ以外はアマというのが強い定義。

演奏活動で生計を立てることは極めて難しい。ショパンコンクール優勝者ですらままならないのだ。

プロとアマの実力はまったく次元が違う。

たとえばランランのようにアンドレ・ワッツの代演でデビューしたピアニストは直前になってでないと代演できるか否かわからない。当然ですね。

しかもそれがピアノ協奏曲だったら?

いくら弾けるアマとは言ってもピアノ協奏曲全楽章をいったい何曲レパートリーとしてもっているか。せいぜい数曲でしょう。しかも代演の曲目は選べない。

プロとアマの違いは歴然としている。

ベートーヴェンピアノソナタ第2番〜自分の原点

自分にとって原点と言うべき曲が最も尊敬する作曲家であるベートーヴェンが25歳のとき1795年に書いたソナタ第2番です。

このWikiの解説はとても良いです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ピアノソナタ第2番_(ベートーヴェン)

 

中学2年の頃だったか、自分が初めてベートーヴェンの曲をレッスンに持っていったのが、当時習っていた先生に勧められたこの曲でした。

 

第1楽章。

f:id:jimkbys471:20170815032122j:image

第2楽章。ベートーヴェンの全32曲のソナタの全楽章中最も好きな楽章です。

f:id:jimkbys471:20170815032130j:image

第3楽章スケルツォ

f:id:jimkbys471:20170815032137j:image

第4楽章フィナーレはロンドです。

f:id:jimkbys471:20170815032155j:image

あらためてこれを研究します。