コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

自分に嘘をつくな ~自己進化・上達最大の阻害要因を取り除け~

仕事でもピアノでも減量でも或いはスポーツでも最も重要なことは自分に嘘をつかないことだ。

自分に嘘をつくことは自己進化を遂げる上で、自分が取り組んでいることにおいて上達する上で最大の阻害要因となる。

 

なぜか。

 

自分に嘘をつくということは、自分のその時点で直面している課題から目を背けることだ。自分の課題が認識できなければ、何をすればよいか、最も適切なアクションをとることができない。仮にアクションをとっても効果は低減する。

したがって、先ずは進化・上達に必要なアクションを特定するために、課題を正確に把握することが必須の条件となる。

自分に嘘をついてなどいないと思っているとしたら、実際には自分に嘘をついている可能性が高い。

それは人間の脳の特性によるものである。決して嘘をつこうと思わなくても知らず知らずにの内に、よほど意識して客観的に自分の状態なり能力を把握しようと思わない限り脳は嘘をつくのである。決して自分に悪気はなくとも。

その脳の特性が認知バイアスと呼ばれるものである。

自分に嘘をついてしまう(=自分を誤って把握してしまう)認知バイアスは複数ある。認知バイアスについては以前の投稿で取り上げた池谷先生の解説がとてもわかりやすい。 

 

jimkbys471.hatenablog.com

 

たとえば:

「非対称な洞察の錯覚」:これは他人が自分を理解するより自分が自分を理解する能力の方が高いと錯覚することである。よく「自分のことは自分がいちばんよくわかっている!」と豪語する人や発言をみかけるが、これは非対称な洞察の錯覚に他ならない。これを避けるには、ビジネスであればコンサルタント(たとえば私)、ピアノであればピアノの先生(私は複数の先生に習っているしアマチュアピアニスト友人の評価も受ける)、スポーツであればコーチ、あるいはキャリアカウンセラー、等、自分を客観的に評価してくれる存在に意見を求めることだ。

ピアノであれば、自分の演奏を、練習でもいいから録音したり録画したりして、恥ずかしいと思わず冷静に聴くことだ。

このとき、ミスタッチばかりに気をとられないようにする。演奏の良し悪しはミスタッチの有無だけで決まるものではない。音楽として守るべきポイントを押さえているか、汚い音になっていないか、自然な流れになっているか、意味のある変化が表現できているか、等様々な角度から、客観的に能動的に聴き分析するのである。

練習においても嘘をつかないように気をつけなければならない。

特定の箇所がうまく弾けない(或いはより一般的にはあることが特に苦手である)とする。これは単純に繰り返しやればできるようになるというものではないし、仮にできるようになるとしても非効率で、10回やって1回うまくいったからといってその後必ずうまくいくものでもないし、仮に10回やって10回うまくいったからといって11回目に失敗しないとも限らない。なぜできないのかその原因を特定し、その原因を取り除く方法の仮説を立て、それを実践して仮説を検証し、その方法でうまくいかなかったら別の方法の仮説を立て、またやってみる。また、ピアノやスポーツといった、頭脳と運動の高度な統合が求められること(或いは仕事でも熟練が必要な作業はおしなべてそうだが)、意識下の変化が求められることにおいては、植物に綺麗に花をさかせるように、あせらずじっくりと正しい練習・鍛錬を繰り返すことも必要である。

 

同じことを単純に繰り返しているように傍目からは見えても、このように仮説検証型の方法を意識している練習・鍛錬は、「質量転化の法則」が作用し、効果的に上達・進化することを保証する。

自分に嘘をつかない。嘘をつくのは自然なことだ。だが自然にまかせていては進化も上達も遅れる。人生短いのだ。早く上達すれば楽しいし、進化すれば自分を一段高いところに引き上げることができ、充実する。

くろくまくんに一目惚れ

先日、招待券を仕事関係でいただいたので、銀座の松屋で開催中の

「シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン」

という展覧会に行って来ました!

www.dickbruna.jp

 

会場入口にはこんなおっきな絵が描いてあります。

これは入ってみなければ!!

f:id:jimkbys471:20170427060238j:image

 

ディック・ブルーナ(1927~2017、オランダ)は、日本ではミッフィーで知られていますが、多くの本(主としてペーパーバック)の表紙や挿絵を描いた画家で、マティスやレジェ、それに後期にはレンブラントの影響も受けたことで知られ、ピカソからも評価されていたとのことです。

この展覧会では、本の挿絵の数々や下絵、それにミッフィーシリーズの絵本が映像で紹介されており、ディック・ブルーナファン必見の展示の数々です。

 

ぼくが最も心を惹かれたのは、Black Bearという黒いくまさんです。

勝手に「くろくまくん」と呼んでいます。

くろくまくんは本の虫で、毎日朝から夜遅くまで本を読んでいます。

冒険好きで、あちこちに行きますが、どこへ行くにも本を持っていきます。

本を読み終わると、すぐ本屋に買いに行きます。

みなが寝静まった夜も本を読んでいます。

が、ある日突然亡くなってしまいます。

なぜ亡くなったのかはわかりません。

なんかこのストーリーとくろくまくんの毎日に想いを馳せてじーんときてしまいました。

美術館には割と行く方で、必ずミュージアム・ショップには立ち寄るのですが、無駄遣いが嫌いなので滅多に何か買うことはありません。

しかし、この絵皿(ケーキ皿)には一目惚れしてしまい、即刻購入しました。

f:id:jimkbys471:20170427060246j:image

かわいいですよね。

この他にもオンラインショップではトートバッグやパスケース、四角い絵皿、マグカップなど「くろくまくん」シリーズ のグッズがたくさんあります。

ブルーナ×ブルーナ / ブラック・ベア

 

もしお時間あればぜひ松屋銀座に行ってください。このあと丸ノ内でも来月やるようです。

ささやかな楽しみがあればいい

仕事から完全に離れられることが1日たりともない毎日。

土日といえども先週の仕事のまとめをし、月曜の会議やクライアント訪問、社内情報共有のための作業をこなさなければならない。

会社も自分も進むべき方向が定まらず、ただ眼前のプロジェクトやマーケティングに追われている。

忙しいがどこか虚しい。

いや虚しいからこそ余計に忙しいと感じるのかもしれない。

そんな毎日もいくつか日々のささやかな楽しみがあれば乗り切れる。

 

朝早く起きて(4時までには起きる)一杯目のコーヒー。

オンライン英語レッスンで連続記録を継続。

ねこあつめでお気に入りのねこさん(しのぶさん、せばすさんなど)が来る(しのぶさんはなかなか来ない)

fitbitの記録をつけて累積歩行距離を確認

fitbitで毎時の運動目標を達成

fitbitアドベンチャーで宝物ゲット

 

そんなところかな。

平凡な毎日だけど、たまに大きな達成感を得ることもある。プロジェクト受注とか。

でもやはり毎日小さな達成感は必要だ。

生きていくためには。

弾きたいと言っているうちは弾けない

ピアノを弾く人ならおそらく多くの人は「この曲弾きたい」という曲の一つや二つはあると思う。

そして、それらの曲をいつか弾けるようになりたいと思っていることと思う。

しかし問題がある。

弾きたいと思っているうちは弾けるようにならないというパラドックス的な事実である。

自分がいまそうだったし、昔はそうでなかったので判るのである。

今の自分は、「この曲弾きたいな。でも難しいな。なぜかといえば〜〜〜」と音楽的メカニカル的難しさを先に考えてしまう、すなわち課題や阻害要因や障害が先に立ってしまうのだ。

かつて次々に難曲を手掛けていた頃、大学1年から4年にかけてだが、弾きたいと思うや否やもう既に弾ける確信が生まれていたものだった。リストのソナタベートーヴェンのハンマークラヴィーア、ラベルの夜のガスパールストラヴィンスキーペトルーシュカラフマニノフソナタ2番、ドビュッシーエチュード、どれも数ヶ月で本番で暗譜で弾いたし今に較べると練習時間はとても少なかった。もちろん音楽としては今の方が正確ではあるかもしれないが当時の方が流れや勢いはあったように思う。

要は弾けるために一番必要なのは確信なのだ。

月並みな言い方をすれば音楽が頭に入っていること。脳内で完全再現できること。ピアニストの場合、それができることはほぼ運動感覚も伴っていることが多い。弾けない箇所は実は運動ではなく理解が不十分なことが多い。弾き方は音楽に従属する。

「あ これはこういう曲だな」とピアノに向かう前からわかってしまっていること。これよりも短期間に曲をマスターするのに効果的なことはない。

もう一度あの感覚を取り戻そうと思う。

 

がんばったら結果は出ない

新入社員だった頃、会社の大先輩から「がんばる」は良くないと言われた。

がんばるの語源は我を張るということだかららしい。

それもあるが、がんばるという意識には何かやりたくないことを無理してやるというニュアンスがある。

同じことをやるにしても、夢中になってやっているのはがんばっているのとは違う。外見的にはそう見えるかもしれないが、本質的に違う。

夢中になってやっているときは疲れなど感じないし、何も我慢などしていない。集中しているから、スピードも速いし結果のクオリティも高い。

そう。要するに夢中になれることが結果を生むのである。

follow your bliss

これも別の先輩に言われた座右の銘だ。

ワクワクすること、自然と心が向かうことだけをやって行きたい。

fitbit日記:外秩父七峰縦走ハイキング途中棄権の巻

まいどfitbit日記です。

「ちっ またかよ」と思ったそこのあなた、今回からは違うのです。

昨日は第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加してきたのです。

その名の通り秩父の7つの山(といっても武甲山とか両神山といったハイクラスの山ではありません。それではハイキングにはならないので)を縦走する全長42kmのかなりハードなハイキングです。

第32回外秩父七峰縦走ハイキング大会

ほとんど始発の東武東上線に乗り、終点の小川町駅まで行きます(註:東京の都営新宿線小川町駅ではありません)。

駅から歩いて数分の小川町(埼玉県比企郡小川町)役場前が受付・スタート地点になっています。6時半過ぎに着いたのですが既にすごい人でした。

f:id:jimkbys471:20170423144336j:image

最初に目指すのはここから約5km歩いた官ノ倉山です。山頂の標高は344mと低いので初心者向けです。町の中心部を抜けてのどかな道を早足で歩きます。

のんびり歩くつもりが、人がいるとなぜか抜かしたくなってしまうのでおのずといい運動になります(通勤ラッシュの習慣ですね)。

山頂が近くなると山道が細くなります。すると・・・

f:id:jimkbys471:20170423144344j:image

大渋滞です。

止まってしまいました。。。 

f:id:jimkbys471:20170423144354j:image

 なかなか進みません。

かれこれ20分ぐらいは渋滞につかまってしまいました・・・

かなりのタイムロスです。

f:id:jimkbys471:20170423144400j:image

しかし山頂からの風景は低い山とはいえ素晴らしい眺めです。 

快晴に恵まれたのもよかったです。ラッキーですね♪

スタート時点は9℃ぐらいでしたが、山頂に着くころには(8:30過ぎ)12℃ぐらいまで上がっていました。早足で歩き急な山道を登ったのですっかり暑くなり、フリースのジャケットは既に脱いでいました。

f:id:jimkbys471:20170423144408j:image

東京都心を臨んでいます。

 

この先もあまりに渋滞が見込まれそうなので、ここで下山することにしました。

官ノ倉山からハイキングコースを離れて東武竹沢駅を目指します。4kmぐらいです。

かなり降りたところに、不思議な雰囲気の遺構がありました。

まるで映画の一場面のようですね。千と千尋?トトロ?

f:id:jimkbys471:20170423144415j:image

もう少し行くと天王沼というのがあります。小さな沼ですがなんかほっとします。 

f:id:jimkbys471:20170423144422j:image

 

f:id:jimkbys471:20170423144429j:image

これは駅へ向かう途中の道からいま登ってきた山をみたところです。

ほんとにいい天気です。

 

途中棄権したとはいえ、何のかんのできょうは25kmぐらい歩きました。

この季節の紫外線は強いのでなんだか一日で日焼けしてしまいました。

保湿しないとですね。

 

で、歩行距離ですが、fitbit開始から558日目で9,845km(一日平均17.6km)となり、東京からテキサス州の年アマリロまでの距離9,839kmを上回りアマリロに到達しました。

テキサスは何度も仕事や遊びで行ったところですが、ヒューストン、フォートワース、ダラスは行きましたがアマリロは行ってないです。

次の目標は東京から9,873kmのローマです。

ホラクラシー経営てなんだ

昨年から、新たな組織形態の概念として「ホラクラシー(holacracy)」が人材組織論のエキスパートとされる人たちの間で関心を集めています。

sprmario.hatenablog.jp

これは、哲学用語でホロン(holon)と呼ばれる、部分自身が全体でもある「全体子」ともよぶ要素間の関係を意味するものとして定義され、従前の(以前支配的な)階層型組織(ヒエラルキー)に対する組織のあり方として提言されたものです。

ホラクラシーとは、「組織図、肩書、役職を廃し、経営意思決定をトップダウンでなく組織全体に分散させる」ものなのだそうです。これまでにもヒエラルキーのアンチテーゼは様々提唱されていますがどれも根付きません。

理由は明白です。どれも要素還元論、機械論的世界観に基づいており、組織の本質である動的なシステムとしての性質を捉えていないからです。

また新たなカタカナが出てきましたが、(言葉としてはどうせすぐ廃れると思いつつも、コンサルタントとしてはこういうバズワードに無批判に飛びついたり逆に安易に否定するのでもなく、なぜ今こういう言葉が関心を集めているのか、その背景と意義、そして今後これが浸透するのか廃れるのかについて自分なりに洞察を加えることは大切です。

これまでの自律分散型組織の延長線上にあるホラクラシー概念出現の背景は、働き方改革のそれと同根ですので、実はこの概念は今回はある程度浸透するかもしれません。

掛け声に終わり形骸化しているエンパワーメント、個人の役割と意思を尊重する性善説的な経営のあり方は、時宜を得ているように思います。ただしどの組織も内外から「統制」を求められる以上、形態的としてのホラクラシーが定着することは考え難いですね。

コンサルタントとしてクライアントの組織改革に携わる際にしっかり認識しておくべきはどの組織にもフォーマルな組織(一つ)とインフォーマルな組織(多数)が存在し、インフォーマルな組織をマネジメントする方が遥かに難しいことであり、同時にインフォーマルな組織を改革しマネージできれば組織の生産性は向上することです。

これはPMI(買収後統合)や、ぼくが提唱するアライアンスマネジメントにおいてもアドレスしている重要な側面です。

想い出のホテルと泊まりたい宿~沖縄編~

ここ1年、最後に八重山に行って以来忙しくて旅行に行けないので(海外出張は2回行ったものの当然観光はゼロ)、妄想旅行です。

 

新婚旅行で1週間滞在したはいむるぶし。

八重山諸島小浜島にあります。石垣島からフェリーで20分ぐらいで行けます。

部屋には当時はTVもなく、ひたすらゆっくり時間が流れます。食事もいろいろなアクティビティもすべてはいむるぶしの中で完結します(逆にリゾートから出ると何もない)。

www.haimurubushi.co.jp

 

外資系コンサル時代にオフサイト幹事やったときに選んだブセナテラス。

本島の中部にあります。

レセプションの吹き抜けが広く開放的で海も見えて圧巻です。

www.terrace.co.jp

 

ここは去年の4月に3泊したザ・ビーチテラス。石垣島の中心市街地から西にちょっと行ったところにあるこじんまりしたホテルです。部屋から竹富島が望めます。

食事も部屋もサービスも最高です!

www.thebeachterrace.jp

 

最後に、外から見ただけで泊まってはいませんが、次回こそはぜひ泊まりたい八重山諸島有人島日本最南端の波照間島は美しいビーチであるニシ浜(ニシというのは現地の言葉で北の意味です)を望む立地抜群のペンション最南端です。

 

ペンション最南端公式ホームページ

 

はー。休みが取れないので行けない・・・

今年中にぜったい行くぞ!

ピアノは最高の教師である

3年前に恩師に言われた。

「ピアノは最高の教師なんですよ」

 

音は忠実に演奏者の技術も心も反映する。

容赦無く忠実に。

その違いに耳を傾ければ学ぶべきことは明白であると。

 

どんなに口喧しい教師よりどれほど厳しい教師より遥かに雄弁で饒舌で的確な教師である。

 

なにしろ出す全ての音に教えがあり厳しい指摘なのだから。

fitbit日記:ミラノに到達

fitbit日記です。

昨日までの歩行距離が9,773km(fitbit開始から554日間、一日平均歩行距離17.6km)となり、東京から大圏距離で9,733kmのミラノに到達しました(てか通り過ぎてる?)。

前日ほどではないとはいえ、ほとんど真夏日の都心はやはり暑かった(・_・;)

 

fitbit始めて1年半ともなると、1日20km歩くことは普通になってきました。25,000歩に相当します。

始めた頃は10,000歩でも結構歩いたと思ってたぐらいですが、歩きグセがついたのか今は30,000歩でも楽勝です。

 

次の目標は東京から9,839kmのテキサス州アマリロです。