コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

ショパン前奏曲集作品28②

前回に引き続き、ショパン前奏曲集作品28に書いてみる。

この曲は予てより多くの音楽研究者が、一つの見方としては、ショパンが敬愛していたバッハの平均律クラヴィーア曲集に倣い、全ての(24の)調性を、ハ長調C dur)で出発しながらも、しかしバッハのように半音階的に上昇していくのではなく、V度(五度)圏(Circle of fifths)で「24の性格的小品集」としたというものである。

しかし、自分としては(多くの研究者やピアニストがそう主張するように)作品28は24曲総体として一つの曲を構成していると捉えている。

なぜそう捉えるかを論理的に説明することを試みたい。

研究者の木下千代氏は、「音楽表現学」Vol.5に掲載された自身の論文「ショパン24の前奏曲」op.28にみる各曲の関連性と対称性について」(2007年)の中で、ショパンは各曲を「個別に作曲しつつも平行調の対の2曲を常に意識していたといえる」と述べている。

どういう対であるかというと平行調であるから当然ながら長調短調の対であり、また例外はあるが緩急の対照が見られることが多いのみならず、対となる2曲間に共通の書法が用いられることも多いと述べている。

24曲は概ね短い作品でありつつも、比較的スケールの大きい曲もある。それは8番、16番、24番であり、これが24曲を3分割した場合のフィナーレ的な位置付けにあると解釈する人もいる(実際には13番や15番の演奏時間も比較的長いのだがフィナーレ的(これは主観的だが)ではない)。

また、23番の有名なラスト付近のEs音は23番と24番の連結であるとみなす研究者もおられ、その意味では23番と24番は決して独立ではない。

曲集が一体感を与えるのはあえて各曲クロージングを完結にしているのもショパンの設計であろう。

ショパン前奏曲集作品28①

自分にとってショパン前奏曲集作品28(全24曲)は全ピアノ作品中至高の作品である。

これまで1-12番とか、16-24番とか部分的にコンサートや勉強会で弾いたことはあるが、全曲通して公開の場で演奏したことはない。が、いつか全曲(というか自分にとってこれは24楽章からなる組曲なので1曲とみなしているが)弾きたいと思っている。

日曜日、おそらく6年ぶりぐらいに楽譜を開いて全曲丁寧に弾いてみた。

するとどうだろう。当時苦労していた箇所も今なら楽に弾けたり、或いは弾けなくともいま弾けない理由と、そして弾けるようになるためには何をすればいいかが明確にわかるではないか。

f:id:jimkbys471:20181014065711j:image

 

この曲について少し研究をし、何回かに分けて投稿しようと思う。

 

 

【読書メモ】プラットフォーム革命

尊敬する知人(大学教授)から「久しぶりに感動する本に出合った」と教えてもらったのでこれは読まねばならないと思ってKindle版を30分ほど読んでみた。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0798BNCYG/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

今や株式市場を時価総額で席巻する米国のGAFAや中国のBATHの事業戦略、事業モデルを理解すると共に、現れては消えていく「プラットフォーム企業」の敗因を解剖学的に理解するにはいい本だが、それ以上のものではない。

実際に仕事でプラットフォーム(ここでいうプラットフォームとは単なるITプラットフォームではなく事業モデルのことである)構築や、新興企業の成長支援を行なっている立場から言わせてもらうと、具体性に欠ける。

それも無理のないことで、著者はアプリコという経営コンサルタントの幹部なのだから、手の内を明かすことはできないし、多くの場合コンフィデンシャリティに抵触する(自分もまた同様)。

それでも類書に比べれば判り易く十分具体的に書いているという意味では、入門書としては良いかもしれない。

同窓会

今日は大学の教養時代のクラスの同窓会に何年かぶりに出席。

何人かは卒業後も何度か会っているが、大学以来会っていない人もいる。

しかし自分が思っている以上に自分のことを覚えてくれていて、しかも今やっていることに興味を持って話を聴いてくれたことはとても嬉しかった。

皆さまざまな苦労をしながらも明るく語り合えた機会はとても貴重である。

これまでなかなか同窓会に参加しようという気にならなかったが、同じクラスを共にした仲間を大切にしようと思った。

肉食化

シックスパック目指し筋トレ開始して1か月が経過。

毎日自主トレ含めトレーニングしてきた結果、腹直筋、腹斜筋がわかるようになってきた。

そのせいか身体がプロテインを欲している。

ということで昨日のランチは日本橋COREDOにあるミートロッカーにて198gステーキをミディアムレアでいただく。

f:id:jimkbys471:20181020052833j:image

いままではステーキは140gもあれば十分だったのが、その4割増しの198gでは物足りない。300gはいきたいところだが、それはランチにしては高い。

そして夜も鶏肉をたっぷりいただいた。

肉食化が進行している。

肉フェスでも行くかな。

 

反精神医学という主張

1960年前後、反精神医学という動きがあった。これは主に統合失調症(当時は精神分裂病、schizophrenia)患者の治療が主に施設で行なわれ、入院治療の実態において少なからず問題が発生していたことから、精神医学とは医学ではないという主張が喧しかったという。

 

ふとしたきっかけで、東大病院精神科の榊原英輔先生(若手医師)の論文を読んだ。

フーコーなど反精神医学の代表とされる三人の主張を分析した論文だがこれは面白い。

統合失調症を主に、そもそも精神医学とは何かを論じる力作である。

 

精神科に限らずそもそもどこからが健常でどこからが異常であるかの線引の基準をどこにおくのか。そもそも線引きはできるのか。線引できたとしてそれに我々はどう対処すべきか、といった論点は未解決のままなのだ。

 

自分自身もかつて自分が鬱であることを疑い心療内科を継続的に受診した経験があるが、一向に薬物療法では改善しなかったし医師と対立した経験がある。

 

いわゆる向精神薬の副作用はあまり知られていないどころか、向精神薬の効果効能自体が疑わしい(自分もひととき服用していたことがあるので実感としてある)。

反精神医学の一つの主張であるところの、精神医学が精神病の原因ではないかというのは自分にとっては実体験に基づく強い仮説でもある。

議員会館での社会保障フォーラム座長業務

昨日午後は、永田町の衆議院第一議員会館にて、昨年7月から一般財団法人鹿島平和研究所主催で同所理事として主査を務めてきた「地域社会の知を活かし健康長寿の実現を目指す研究会」の成果報告フォーラムを成功裏に開催。

予想以上に国会議員の先生方はじめ出席者各位のご参加および活発な意見交換もなされ、提言内容の結実に向け着実な一歩。俊英のメンバと本日ご講演いただいた医師と看護師の先生方にも恵まれ充実した提言であったことが奏功。

健康長寿実現と社会保障費抑制の鍵は先端テクノロジーではなく市民参加であることを実践例を交え納得感を醸成。

研究会は一旦閉じるが引き続きフォローしていきたい。

f:id:jimkbys471:20181018030747j:image

パラサイト・イブに思う

約20年前だろうかパラサイト・イブという映画が公開されたのは。

瀬名秀明によるミステリー(ホラー?)原作を三上博史葉月里緒菜主演で映画化したものだ。

TVでしか見ていないし原作も読んでいないが、要はミトコンドリアが人類に取って代わろうと永年画策し、いよいよその時が来たが人間が何とか阻止するというもの。

ミトコンドリアはもともと人類(を含む真核生物)の身体にあったものではなく、バクテリアから獲得したものとされている。

この映画(小説)は、ミトコンドリアが人類と共生してきたのは、いずれ自分たちが支配者になるための手段であったという想定であり、奇想天外ではあるものの、全く有り得ないとも言い切れないところに面白さがある。

ミトコンドリアについては、それがあらゆる細胞内に存在し(人の体内には数千兆のオーダーで存在?)、エネルギーを産生する重要な役割を担っており、健康/疾病にも関連すると言われる。

中には「アンチエイジングの鍵はミトコンドリアにある」とまで言っている人もいるが、それは未だ仮説に過ぎないと思う(エビデンスがあるなら見たいが)。

しかし運動をすると筋細胞内のミトコンドリアの数は増えるということはわかっているらしい。そしてミトコンドリアが増えるということはそれだけ筋力も持久力も増えるということだろうから、ロジカルな気もする。

今朝も筋トレしたので、腹筋と大腿四頭筋ミトコンドリアは増えているのかな。何個増えたのだろうか。カウントできるとフィットネスの効果測定になると思うのだが。

医療社会学の意義

自分が進めるヘルスケアの研究会ではあまりアカデミックにならず実践に重きを置いているが、一部社会学のアプローチも取り入れている。

医療社会学という学問もあるらしい。

 

Wikiによると:

医療社会学(いりょうしゃかいがく、英: medical sociology)とは、医療や保健、健康、病気に関する問題について、社会学的な側面からその性格を明らかにすると共に、問題解決に必要な科学的な根拠を提供する社会学の一分野である。

 

ここで言う「社会学的な側面」というところがポイントである。

なぜ「社会学的な側面」が必要かと言うと、現代の医療が人間を生物学的な側面で捉えるアプローチが支配的であり、医療社会学はこれに起因する問題の存在と、現在の保健医療の枠組では解決することが難しいそれら問題の解決を図ろうとしている、というのが私の理解である。

だとすれば、医療社会学の意義は極めて大きい。

 

社会学者が社会学をどう考えているかはさておき、この意義は実践されなくてはならない。殊に日本の医療・介護保険制度のままでは、社会保障費の増大は免れず、財政破綻のリスクが高まっていることは既に賢明なる(実際に知人もおり議論しているので本当に賢明である)学者の方々のご賢察のとおりである以上、従来支配的なアプローチとは異なる視点・アプローチが求められる。

 

社会学については、経済学や経営学、あるいは工学といった自分の研究や仕事と直接関わるところが少なく、社会学という学界とその研究については明るくないのであるが、著名な社会学者である、京大の太郎丸教授の指摘が正しいとすると、その実効性を懸念せざるを得ない。

 

 

ショパンエチュード25-6の練習法〜目指せスルタノフ〜

約10年前にピアノを再開してからぼちぼちやってきたショパンエチュード作品25第6番、いわゆる「三度のエチュード」は、10-1、10-2、25-8と並びショパンエチュードの中でも難曲とされているが、特にこの中でも10-2と並ぶ難曲である。

 

1.なぜ難曲なのか

この曲は三度だから難しいと一般に思われているが、ではなぜ三度だから難しいかというと指の独立と脱力(実は指の独立も脱力だが)が求められるからである。

まず、この曲はどういうエチュードかというと、他のエチュード同様単純な三部形式で、モチーフは三度のトレモロ、半音階、また中間部では交替する三度のパッセージが主なものである。

 

2.求められること

左手はメカニカルには難しくないが、十分に歌うことが大切である。

速度指定の二分音符=69は守らなければならない。

f:id:jimkbys471:20181014131246j:image

三度のトレモロも半音階も、上の音は常にレガートで、しかもペダルに頼ることなく常につなげなければならない。下の音は上の音より弱く、沿えるように演奏する。

指や手の都合で変なアクセントがつかぬことが大切。

上の音はほとんどの場合3,4,5の指で弾くことになるので、基本的に10-2と同じテクニックである。

 

3.弾き方のコツ

この曲を指先だけで弾くのは無理がある。

手首の水平方向と垂直方向の回転をうまく組み合わせ、最も自然な形でタッチが行なわれるように手首を柔軟に使う。

手首の動きをうまく使うには、指は寝かせるのではなく手首を少し高い位置に保って指を立て気味にするとよい。

また、10-2でもそうだが、パッセージの進行方向に腕と手首をうまく使って可能な限り指に負担がかからないようにすることも大切である。

細かい速い動きなので、できるだけ鍵盤と指先の距離は短く保つこと。ほとんど鍵盤上を滑っていくようなイメージ。

 

4.練習のポイント

練習法は、最近発見したのだが、付点のリズム練習が有効である。付点は最初の音を伸ばすのと後の音を伸ばすのの2通りを交互に行なうのが良い。これをやると脱力も習得できるし、テンポを上げていく際にバラバラにならない。

付点はあくまでも鋭く。複付点気味に鋭く演奏することが効果的である。

レガートを徹底すべく、練習においてペダルは使わない。

また、長いフレーズが多いので、呼吸もレガートに合せる。これが意外と難しい(ピアノは管楽器と違って呼吸を適当にとっても弾けてしまうのでおろそかにしがちだが、呼吸で若干だが演奏が乱れることがあるのでブレスは大事である)。

 

練習にとりかかる前に重要なのは運指である。これは人によって手の形も大きさも指の長さも違うので、自分に合った運指を工夫するしかない。

自分が主に使っているのはエキエル版(ナショナル・エディション)だが、運指に関してはコルトー版に多くの選択肢が書かれているので、これを参考にするもよし。

f:id:jimkbys471:20181014131258j:image

三度のエチュードが弾けるようになるということは、ショパンの多くの楽曲に求められる「完全なる脱力」への重要な一歩である。

幻想ポロネーズやプレリュード24番などの要所に出てくる三度のパッセージは三度のエチュードが弾けるようになれば美しく楽に弾けるのでやはりこのエチュードは重要なのである。

ドビュッシーエチュード1巻2番も三度のエチュードだが、ショパンの三度が弾ければ全く問題なく弾ける。自分の場合ドビュッシーの三度の方が楽である。

そして、この三度のエチュードで脱力を会得すれば、10-2や25-8を弾くにも役立つ。

なぜショパンはここまで難しい課題をピアニストに課すかというと、ショパンの曲を美しく弾くことの大前提が完全なる脱力だからである。10-1も脱力ができていないと厳しいものがある。

 

5.目標

25-6の到達目標は、自分はスルタノフに置いている。ダンタイソンや海老彰子ショパンコンクールでの演奏も見事だが、スルタノフはこれらを上回る美しさだと思う。

これをぜひご覧いただきたい。ペダルは控えめで流麗な三度パッセージがおわかりいただけるだろう(3:40あたりから):

www.youtube.com