コンサルタント=ピアニスト=ランナーはきょうも語る

現役経営コンサル兼ピアニストがランニングと仕事術とピアノと英語とかについて語ります

究極のヘルスケアとはどのようなものか(試論)

医療は科学の進歩と共に進化を続けていますが、その行き着く先はどこなのか、広くヘルスケア(健康を維持・回復・向上する一連のこととここでは定義します)を見渡したとき、どの方向にどこまで進むのかを考えてみました。

 

ヘルスケア業界で目に付くホットなキーワード(これまで解説した低侵襲、アドヒアランスコンコーダンス、医療ビッグ・データ、DDS、・・・)は確かにいまのヘルスケアが患者にとっての付加価値を生むものです。

しかしながら、それらキーワードが象徴するトレンドから帰納的に今後のヘルスケアの全体像を予測しようとするには無理があります。

2020年、あるいは2030年のヘルスケアと題し、例えばビッグ・データやウェアラブル、ICTやセンシングがあたかも医療・介護あるいは健康管理の未来を決めるかの如く論じているものが多いですが(自社の宣伝目的だから納得がいくが)。

 

しかし、忘れてはならないのは、この他に医療アクセスの問題もあり、また大きな変革が起ころうとすればするほど、既得権益が阻害要因として影響を増すからです。


ヘルスケアの基本的な考え方は、おそらく今も未来も、ひとりひとりの患者が十分な情報にアクセスでき(したがって医療従事者側との情報の非対称性が解消され)、自分で「判断」でき(末期がんや認知症、独居老人でも自分に過度に不利にならないように)、自分自身の意向や経済状態に応じ「納得のいく」サービスを享受することができる、ということであろうとおもいます。


ビッグ・データ、センシング、アナリティクス、ICTやロボットをいくら駆使したところで、変わることができない、あるいはむしろ積極的に見捨てられるのが終末期かもしれません。

かつて(戦前)9割が自宅で死を迎えた日本、現在は1割ですが、行政は地域包括ケア、在宅シフトという形で個人・家族に押し付けられようとしています。人口減少社会における医療介護財源の制約上それは止むを得ないことでもあります。

家族の在り方や就業スタイルが、ますますかつてとはかけ離れた形になっている現代において、果たしてこの部分はどうなるのでしょうか。技術革新で光があたる部分もあればそれだけ闇も深くなります。


地域包括ケアについては、世田谷区、柏市、あるいは他のいくつかの自治体では、自治体、医療機関、介護福祉事業者、調剤薬局などの連携で新たなモデルを構築しようとしていますが、如何せん現状の診療・介護報酬制度では限界が見えています。

そもそも介護保険制度発足の時点で、そもそも国がどこまで介入すべきなのか、というそもそもの議論もあり、混合診療、セルフ・メディケーションなど、現存の皆保険制度で担保し切れない部分への対応が処々に断片的に行なわれている中、「究極のヘルスケア」とは何かがますます問われているように思います。

それは決して近未来SFで描かれるような高度に技術的に洗練されたものではなく(部分的にはそうでしょうが)、さらにそれを超えたところにあるとおもいます。

どの国をモデルにするのでもなく(日本は高齢社会化でフロントランナーですので)、日本独自の形態・仕組を打ち出さなければならないとおもいます。

 

マクロにもミクロにも、医療の質、アクセス、そしてコストの3要素はどれを優先させても他が犠牲になる、均衡点を打ち出すことが難しいものです。

しかし、我々はかつては持つことを想像することすらできなかったテクノロジーと知識を手にしており、またテクノロジーは日進月歩で進歩しているため、かつては不可能であった水準にまで均衡点を我々個人の欲求を満たす上でも、医療費を抑制する上でも、また受けられる治療法の選択の幅においても、ますます高い水準で実現することができるでしょう。

 

実際には、使えるテクノロジーがあっても、既得権益や企業、医療機関側の制約によってまだまだ現場で実現していない場合が多いのですが、あらゆる意味において「スマート」「インテリジェント」になっていく流れは押しとどめようもなく、常に最適な、そしてより高い水準での均衡点が追求されていくでしょう。この点に関しては楽観的に考えています。

 

テクノロジーにより様々なことが可視化され、マネージ可能になっていきます。我々自身もAIによって賢くなる、知能増幅され、ロボティクスにより機能増幅されていきます。ただし、それは万能でもないし、無料でもありません。

全ての疾病が治癒可能になる訳でも回避可能になる訳でもありません。

ただしいずれにせよ選択肢は広がり、どれを選択すればどうなるかも現在より遥かに判りやすくなるでしょう。

かといって全てが自己責任という訳にもいきません。病気が全て自分に原因がある訳ではないからです。公平性は常に求められるでしょう。

個々の違いに応じ、かつマクロにも維持可能な仕組に支えられつつ、変わりゆく状況にも対応できるシステム。イノベーションとコストのバランス。硬直的なものではなく自己修正可能な柔軟かつ頑健なヘルスケアシステム。これがぼくが現時点で考える究極のヘルスケアです。

 

かつて中国で生まれた「未病」を重視する中医学や漢方、各国の代替療法、そして新しい理論では動的ネットワークバイオマーカーなど、西洋医学の要素還元論的なアプローチとそれらがいずれ統合されていくことでしょう。

 

個々の企業の戦略を考えるにしても、この方向性に向かう過程で何が起きるのか、何が実現に必要なのか、得をする人と損をする人は誰なのか。コンサルタントとして組織の戦略策定はビジョンを出発点にいつもこのように考えることが正しいと信じています。