コンサルという仕事上、毎日のように提案書やプレゼン資料を作成している。
一つ一つが非定型の完全カスタマイズであり、また作業報告や分析結果の羅列に終わってしまっては当然いけないし、独創的な発想やフレームワーク、インサイト(洞察)が常に求められる。
独創的な発想やフレームワークは、様々な情報から帰納的に得られるものではない。かといってゼロ/無から生まれるものでもない。
こういう順番で考えれば出てくるというシステマティックなものでもない(もしそうなら既にその時点で独創的なものとなる可能性はかなり低くなる)。
制約にとらわれずとも制約を意識した、自由だけれども最終的には形に成るような思考が求められる。
何か公式のようなものに頼るというのは、その時点で既に「さぼっている」のである。
一方で、脳という臓器は、認知科学専門の研究者によると、常に高いエネルギー消費状態にあり、したがって如何に省エネするかを追求しているのだそうだ。
人間がはっきり白黒つけたがったりなど両段論法に走ったり、決めつけたりするのは、とても生理学的に理にかなっていることなのである。
外資系戦略コンサルファームに務めていた頃、大先輩のパートナーから、「コンサルタントの仕事というのは、脳が最も苦手なこと、嫌がることをやることだ」と言われたことがあるが、まさにそのとおりである。
このような前提のもとで、「これだ!」というようなアイデアを捻りだすにはどうすればいいか。
いわば脳がゾーン入ったような状態、あるいは「フロー体験」状態で、次から次へとアイデアが出、進化し、まとまっていくような状態。
自分がやっていることは2つある。
1つは、問題を切り分けることだ。提案書を作る作業も、すべてが独創的である必要はなく、構成を決めるとか、パーツのひとつひとつを作るとか、ブレイクダウンしていく。そして、本当に新たに考えださなければならない箇所をどんどん絞っていき、独創的な作業の障害となる、非独創的な作業を(アイデアが出てこない際に)どんどん進めていってしまう。こういう仕事はどちらかというと一日の後半にやった方がいい。
もう一つは、体を動かすことだ。歩くことでもいいし、走ってもいいし、筋トレでもいい。足裏の刺激は脳を活性化させるというし、そもそも血流が良くなるというのもいいらしい。走っている最中は時間密度が高く、脳の回転も速くなる気がする(これは科学的な根拠ではなく自分の仮説)。
いずれも十分条件ではなく必要条件だが、少なくとも自分のようにインサイトを出すことをずっと訓練してきた人間にとっては、「思いつける」「整理できる」と信じているし、それができないとすれば阻害要因が除去できていないからだと考えることにしているからこそできることかもしれない。
仕事ではなくピアノでもスポーツでもそうだが、何の素地もなく、また何の努力もせずゾーンに入れる訳ではない。まずはゾーンに入れるような状況を創り出すことだ。基本動作ができていること、より良いものを生み出そうという熱意がありまたその方向に向かって精一杯努力すること。
この本はアスリートに関するものだが、自分と同じ考えを持っている著者が書いており、考えを整理するのに参考になった。
すぐやる力 やり抜く力: 潜在能力が目覚めすべてが驚異的にうまくいく「フロー体験」を起こす技術 (単行本) 単行本 – 2017/7/28 児玉 光雄 (著)
https://amzn.to/2J88KSx